スポンサーリンク

20度目の交流戦 2年ぶりの優勝を目指す

2005年から開始したセパ交流戦は、2020年にコロナ2019の影響で6月開幕となり中止されたが、今年で20回目となる。6チームと3試合ずつ、18試合の戦いとなるが、シーズンの流れを変えることもある重要な戦い。ベイスターズは、リーグ戦の最後を4連勝で締め、貯金を5つ持って突入する。2023年に初優勝しているが、2年ぶり2度目の優勝を狙う。20回目を記念した交流戦ユニフォームで上昇気流に乗れるか。

スポンサーリンク

5シーズン連続で5割以上

交流戦初年度は、牛島監督を迎えて投手陣が整備され、三浦と門倉、土肥を中心としたローテーションとクルーンらクアトロKが活躍。シーズンも3位となったが、交流戦でも勝ち越し。しかし、翌年からは「パ・リーグのボーナスステージ」と化した。

毎年振り返っては同じことを書いているが、2008年からの3年間は、6勝18敗という全く同じ勝敗で12位という地獄。その後も負け越しが続き、現在と同じ18試合制となった2015年には3勝14敗1分で勝率.176という記録を打ち立ててしまっている。

年度勝率
200563619170.528
2006103615210.417
20073241491.609
200812246180.250
200912246180.250
201012246180.250
201111247134.350
201210249141.391
201312247170.292
201452413110.542
201512183141.176
20169187110.389
2017718990.500
20188188100.444
20194181071.588
2021318963.600
2022618990.500
20231181170.611
20243181170.611
合計1242617923611.431
2020年はコロナ2019の影響で中止

長らく交流戦ではパ・リーグの餌食となっていたが、2017年に5割で乗り切ると2018年こそ2つ負け越したが、2019年以降は5シーズン連続で5割以上をマーク。三浦監督は4シーズンで3度の勝ち越しとなっている。すっかりと交流戦へのイメージが変わっている。

それでもまだまだ交流戦での借りは返せていない。今年も少しずつ借りを返して行きたい。

スポンサーリンク

交流戦の開幕戦は8連勝中

近年は交流戦での成績が良くなっているが、交流戦の開幕戦は8連勝となっている。初戦に勝ってスタートしていることで、うまく回っている部分があると思う。

年度日付相手球場スコアDeNA先発相手先発
20165/31西武西武プリンスD5-2○モスコーソ●佐藤
20175/30日本ハム札幌D3-0○濵口●加藤
20185/29楽天横浜9-2○ウィーランド●古川
20196/04オリックス京セラD3-1○大貫●山本
20215/25オリックス横浜10-3○ピープルズ●山岡
20225/24ソフトバンク横浜4-3今永石川
20235/30楽天楽天モバイル3-2○今永●則本
20245/28楽天横浜6-1○ケイ●ポンセ
20256/03楽天楽天モバイルヤフーレ

3年連続で楽天との開幕戦となった。今年は2年ぶりに楽天モバイルパークでの対戦となる。9連勝とすべく、バウアーと入れ替わる形で火曜に先発するのは東。楽天は、ヤクルトから移籍したヤフーレとなった。開幕後最初の登板で腰の違和感を訴えて離脱。復帰してからは2試合連続HQSをマークしているが、勝利は付いていない。

昨年に対戦がかなりあるので、知っている投手ではある。苦労した試合もあったので、心してかかる必要があるだろう。

ただ、一番の難敵は雨になりそう。3日は昼過ぎから夜遅くまで雨の予報。プレーボールがかかるかどうか気になるところ。昨年も交流戦の開幕戦はハマスタだが雨の中で行われ、コールドゲームで勝利している。前半のカードは予備日がないので、中止となれば6月23日以降の予備期間に再び仙台まで行く必要がある。雨の中で強行したくはないが、どうなるか。

スポンサーリンク

DHありのスタメンは?

パ・リーグの主催試合から始まるので、DH制が採用される。昨年は、交流戦でDHを使った試合では8勝1敗と圧倒的な強さを誇った。日本シリーズもみずほPayPayドームで3連勝し、DHとの相性の良さを示した。今年もその勢いで勝ち進められるか。

3日から筒香が一軍に復帰する見込み。既に神里が登録抹消となっている。オースティンはまだ状態が上がって来ないが、佐野が5月から好成績を残し、宮崎も調子を取り戻している。梶原、森敬も二軍調整から戻り、度会と蝦名も結果を出し始めている。内野では三森の状態が下がっていて、林もまだ実戦復帰できていない。少し手薄な感じは否めない。

8 桑原
D オースティン
3 佐野
4 牧
5 宮﨑
7 度会
2 山本
6 森敬
9 梶原
8 桑原
3 オースティン
7 佐野
4 牧
D 宮﨑
9 度会
2 山本
6 森敬
5 三森

DHは基本、オースティンと宮崎を併用して行くのではないか。状況によっては彼らをベンチスタートにして、松尾や筒香を入れることも想定される。

8 桑原
3 オースティン
7 佐野
4 牧
D 松尾
9 度会
2 山本
6 森敬
5 三森
8 桑原
9 梶原
3 佐野
4 牧
5 宮﨑
D 筒香
7 度会
2 山本
6 森敬

まず楽天3連戦でDHを使った後は、来週に京セラドーム、みずほPayPayドームの6連戦でDHを使うことになる。いろいろなオプションが考えられるが、4月に比べると全体的に状態は上がっているので、パ・リーグの素晴らしい投手を相手にどこまで得点を取れるか、自軍の先発投手を援護できるかが鍵だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました