スポンサーリンク

オースティン欠き佐野も交代 ジャクソン続投が裏目

07/26 横浜DeNA2-5読売(ハマスタ)

2回、梶原のタイムリーで先制したが、3回はフォードの野選などミスがありノーアウト満塁のピンチ。先発のジャクソンがここは吉川の犠牲フライの最少失点で凌いだ。5回に牧の15号ソロで勝ち越すも、6回に大城卓のタイムリーで再び同点とされる。ジャクソンが8回も続投したが、ノーアウト1、2塁のピンチを招いて降板。代わった中川虎が2アウトまで漕ぎ着けるが、満塁から岸田に2点タイムリー、さらに泉口にもタイムリーを打たれて3点を献上。8回裏の1アウト満塁のチャンスに得点できず、9回は大勢に締められた。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

梶原がオールスターを挟んでも好調を維持。2回に赤星のスライダーを捉え、一二塁間を抜いてタイムリーヒット。森敬、梶原、度会がヒットを放った2回は、ベイスターズの明るい未来が詰まっていた。

大勢が登板した9回、追い込まれたが浮いたフォークを捉え、ライト前ヒット。春先は変化球への脆さを露呈していたが、しっかりと捉えられるようになっている。7月は打率.407となり、OPS.910で月間MVPも夢ではなくなって来た。

牧が5回、赤星の低めのスライダーを捉え、打った瞬間のホームラン。レフトスタンド上段へ運んだ勝ち越しの15号は、やはりボールが飛ぶようになっているかなと感じさせた。初回も変化球で前に出されながらも粘ってレフト前に運んでおり、マルチヒット。

オールスター第1戦でMVPに輝いたバッティングの状態は悪くない。打線の中心として、中軸の欠場をカバーする活躍を期待したい。

森敬が足を生かした内野安打を含めてマルチヒット。京田の状態が良いと思われる中でのスタメン起用に応えた。2回はセンターへ打ち返してヒットで出塁すると、梶原のヒットで俊足を飛ばして生還した。4回の内野安打は、泉口が打球によく追い付いたが、俊足なので不十分な状況で投げざるを得ず、送球が乱れた。バントが上手いとは言えないジャクソンも、森敬の俊足で助かった部分がある。今後も強肩に加えて走力をアピールして行きたい。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

8回表に決勝点が入っているので、ここが試合の分岐点なのは明白。結果としては、ジャクソンの交代が裏目に出た。ただ、この場面を同点で迎えてしまったことが現状の苦しさを表しているのではないかと思う。

初回の2アウト満塁を逃し、2回には梶原のタイムリーで先制はしたが、その後の2アウト1、3塁は、好調の佐野が死球の影響もあったのか、当てただけのショートゴロに終わった。2回までに51球を投げさせた赤星から、その後は牧のソロでしか追加点を取れず、5回まで投げさせてしまい、攻略し切れなかった。

現状リリーフは読売の方が厚いと思うので、先発からもう少し得点が取れないと苦しい。赤星の球数の多さもあり、読売は6回から継投に出たが、得点を奪えなかった。8回は、四球とエラーで1アウト満塁のチャンスをもらったが、代打の大和と松尾が倒れて無得点。

松尾は、ケラーのカーブを上手く捉えたが、バットの先だったのか失速し、レフト線で若林が追い付いた。これを見て松尾を先に代打で出すべきはあまりにも結果論。だが、今年の代打、得点圏での成績、7月の打率、対右投手の打率、ストレートが速いケラーとの対戦という全てにおいて、この場面での大和の起用には疑問だった。バルドナードが続投なら百歩譲っても良いが、ケラーになった時点で代わりの代打を用意していないベンチの問題。ここで井上を使えないなら、楠本なり代打の経験がある選手と替えれば良い。

バルドナードが良くなくても、ケラーを出して攻撃を止められるリリーフの強みかなと思う。どのチームにも打てる代打はあまりいないが、切り札という意味では現状苦しい。

継投は結果論でしかない。ジャクソン続投には批判的に声が大きいが、8回表を抑えて裏の攻撃で勝ち越せば称賛だっただろう。ただ、個人的にも7回で交代と思ったので、HQSというポストをしていた。

この日のジャクソンは決して良かったとは言えない。味方が得点を取った2回、5回はいずれも次の回にすぐ失点して追い付かれてしまっている。これでは、なかなかチームが勢いづかない。3回は、佐野が死球の影響で交代し、レフトに回った梶原が泉口の打球で目測を誤った。続く赤星のバントを、フォードが間に合わないサードへ送球して野選。山本も一塁を指示していたし、送球や転倒以前のミス。

ミスが続いてピンチとなり、丸には死球。ノーアウト満塁となり、ここで一気に崩れてもおかしくはなかったが、吉川の犠牲フライで同点となった後、エルナンデスを併殺に取って切り抜けた。

4回、先週の神宮では体調不良になったイニングだが、大城卓を歩かせて少し心配になったが、後続は断った。5回は三者凡退に取り、少し乗って来たかと思ったが、6回に岡本和を歩かせてピンチを広げると、大城卓のタイムリーでまたすぐに同点とされた。ここも坂本を併殺に取り最少失点では凌いだが、本来のジャクソンではないなという感じだった。

7回も先頭を四球で出してしまったが、泉口を併殺に取った。新外国人選手のモンテスが代打で起用され、ストレートで押し切れずに二塁打。結局ピンチを迎えてしまった。ここは丸を1ボール2ストライクと追い込み、2球ナックルカーブで誘った後、渾身のストレートで空振り三振に取った。ここは個人的にもイメージ通りの配球で、ジャクソンが最後に出し切ったと感じた。

7回はモンテスに打たれたストレートもそうだし、チェンジアップもけっこう浮いていたので、泉口のところで併殺が取れて助かったという印象。球数は94球でも、ボールを見ると代え時と思った。特に前回、熱中症のような症状で代わっているだけに、この暑い中での体力の消耗は明らかだった。

ただ、7回裏が無得点に終わったので、代えてしまうと勝ちがつかなくなる。ジャクソンの気持ち、意気込みを考えると、続投も理解できないわけじゃない。野球ゲームではなく、意志を持った人間が投げているので、ハイ交代と冷酷に言えるかどうか。もちろん、チームの為に決断を下すのが監督の役割ではある。続投の判断をしたのが監督なので、こういう結果になれば責任はそこにある。調子が良いとは言えない中、ジャクソンが7回2失点の投球を見せただけに、非常に勿体ない試合だった。

中川虎も、厳しい場面の登板になって気の毒だった。この日のボールを見ると、8回頭から任せてあげたかったなと思ってしまう。ノーアウト1、2塁で岡本和という場面、2球で追い込んだが、3球目のフォークがかなり手前でバウンドし、ワイルドピッチになった。次にそうなれば勝ち越し点が入ってしまう場面になったが、4球目もしっかりと腕を振り、ワンバウンドのフォークを投げ切った。岡本和もストレートに意識が行っていたのか、空振り三振となった。この1球は、中川虎の成長を感じるものだった。

この三振で気持ちが入り、大城卓には素晴らしいフォークが3球行き、空振り三振。連続三振で2アウトまで漕ぎ着けたが、難しいのは最後のアウト。坂本に2ボール2ストライクとなって、ここからフォークを続けた。一塁が空いていることも考慮し、ボール球で誘うことは理解できるが、2球とも抜けたような感じで浮き、インサイドへ行ってしまった。

この2球、牧田球審の誤審という声もあるが、抜けて意図しないコースに行っているので、ストライクと言ってもらえないのは理解できる。岡本和や大城卓に投げていたフォークとは全然異なるものになってしまったのは何故か。ノーアウト2、3塁となって良い意味で開き直れたが、無失点で切り抜けられそうになって、急にワイルドピッチを恐れて腕が振れなかったのか。フォークの連投でいわゆる握力が落ちたと言われる状態になったのか。

結果、同じ四球でもフォークが良くなかったという印象を中川虎も、山本も、そして岸田も持ったと思う。満塁となって四球の後の初球。ストレートを狙う状況はできていた。そこへど真ん中に入ってしまった。打ち損じることなくしっかりと長打にした岸田も素晴らしいが、中川虎もあと一歩、足りなかった。切り替えられずに、泉口にもフォークが浮いた点は反省点。

もちろん、あと1アウトまで来ての失点でショックは計り知れない。それでも、切り替えて投げることが求められる場所。坂本へのフォーク、そして泉口へのフォークが浮いた原因をしっかりと分析し、今後の登板に生かしてもらいたい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

楽しかったオールスターが2戦目の9回表に来て、ベイスターズにとっては暗転。オースティンは、骨折などはなかったが、頭痛が残っているということで、脳震盪特例で登録抹消となった。症状が改善次第、10日間を待たずに再登録が可能だが、この3連戦は大事を取るのではないか。

加えて、この日の試合で初回に佐野が右ふくらはぎに死球を受け、その後2回の2打席目も立ったが、守備から桑原に交代した。7月は好調の佐野が、オールスターブレイクを挟んで、さらに加速して行くことを期待した矢先の交代は、チームとして痛かった。試合中にタクシーで帰宅したということなので、心配な状況。数日はスタメンを外れるかもしれない。

後半戦のスタートで、いきなりオースティンと佐野を欠くことになり、打線への影響は少なくなかった。その分、フォードをタイミング良く使うことはできた。ノーヒットだったが、日本への慣れという意味で代打の1打席だけというよりは得るものがあるだろう。

梶原は調子を維持しているし、度会は2番に入って二度の出塁。牧も状態の良さをキープしている。個々の状態は悪くないが、好調な打者を2枚欠いてうまく繋がらなかった。この部分はずっと課題だが、打線がつながるようメンバー、並びを考えてもらいたい。

ジャクソンと赤星のマッチアップ、しかも赤星の出来からしても、この試合を落としたのは非常に痛い。ただ、残り試合を考えてもスイープをしなければ希望が断たれるわけではない。ただし、ここでスイープを食らってしまうと、数字上は別としても過去の流れから見ても絶望的になってしまう。何とか1つ、できれば連勝して勝ち越したい。

27日は平良と井上温が先発する。平良は、オールスター前最後の週には登板せず、満を持して首位の読売戦に臨む。今季は全てハマスタで登板し、防御率1.21。読売戦も6月27日に好投している。個人的には平良の4試合はたまたま全て現地で、5度目の先発もまた現地ということになった。全て勝っているので、また勝利をもたらして欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました