スポンサーリンク

5敗分くらい悪い部分が出た大敗 終盤は警告試合に

09/15 広島東洋10-2横浜DeNA(マツダ)

初回、先発の吉野は2アウト1、2塁から小園に右中間を破られて2点を先制されると、さらに3連打で2点を失う。2回にピンチを招いて降板し、代わった京山が5点目を追加される。3回に宮崎の内野ゴロ間に1点を返すも、4回に小園、矢野のタイムリーで2点を奪われる。プロ初先発の常廣には毎回得点圏のチャンスを作るも5回まで1点しか取れず。6回に山崎が菊池に3ランを浴びて、試合を決められた。11安打を放ち、毎回出塁も2点に終わり、常廣にプロ初勝利を献上した。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

佐野は、初対戦の常廣から浮いたフォークを捉えてセンター前へクリーンヒット。2打席目でも二塁打を放ってチャンスを広げた。5回にはカーブをレフトへ運び、3安打。今後の対戦でも相性が良いという形で入れそうだ。

牧もマルチヒット、桑原もタイムリー二塁打を含むマルチヒットと個々には結果も出ているが、全く繋がらなかった。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

これだけ酷い試合で1敗で済むならいいかも知れないというくらい、悪い部分が出た。今はただ、祐大が無事であることを祈るしかない。

吉野は、野間への四球が全てだった。2番に坂倉を入れ、4番野間で繋いで小園という考えなのだろうか。前の試合と同じ形で組んできたが、9月は1割台の野間を警戒し過ぎて歩かせてしまった時点で、かなり嫌な予感はした。小園に初球を右中間まで持って行かれ、その後も連打を浴びた。1点くらいで止めて欲しいところが、4点まで取られてしまったのは厳しい。

4回裏は、坂本が野間を併殺に取るも、小園の初球ストレートを打たれて6点目。結果的に矢野にも打たれているのだが、ここは小園と真っ向勝負の場面ではないだろう。左打者に3割以上打たれている投手を、左が3人並ぶところで登板させているのも、データも使わずにベンチが左右病を発症させているのか、理解に苦しむ。一番打たれている小園と安易に勝負し、初球ストレートを読まれて簡単に打たれている。

小園のセ・リーグ各チームとの対戦成績は以下の通り。

読売 .233
ヤクルト .270
DeNA .398
中日 .256
阪神 .286

エースの東が最も打たれているという状況が示しているが、今季はどれだけ小園にやられたことか。ドラフトのクジで外してしまったことをここまで後悔させられるのか。菊池も小園ほどではないが、対戦別では.296と一番数字が良く、読売戦は.185。秋山にも.386をマークされている。これだけ毎回同じ打者にやられて、広島サイドも笑いが止まらないだろう。

攻撃も初回、2アウトランナーなしから佐野のヒットと、オースティンの高いバウンドのショートゴロに矢野が前進も合わせられずに抜けて、珍しい「遊2」。だが、9月に入って1割台に低迷する宮崎が続けなかった。宮崎も休みながら出場してのパフォーマンスで、勝負どころでフル出場するとこうなるなら、考えなければならない。股関節のコンディションも良くはないのだろう。珍しい送球エラーもあった。

3回も2、3番でノーアウト2、3塁のチャンスを作るも、オースティンのセカンドライナーが菊池に阻まれ、結局宮崎の内野ゴロ間の1点のみ。ここで3点くらい返して常廣にプレッシャーをかけられればまた違っていたのだろう。5回も山本が右手に当たる死球で2アウト満塁となったが、桑原が凡退して無得点。大量援護もあり、易々とプロ初勝利を献上した。

8回には伊勢が秋山への初球、ストレートが引っ掛かって死球。山本の死球が伏線となり、秋山が故意ではないかと怒りを表した。おそらくだが、DeNAベンチからそれに対して何かヤジが飛び、秋山や新井監督がそれに応酬。両軍のベンチから全員が飛び出す事態になった。

ウィックが新井監督と口論したような話になっているが、実際には新井監督がおそらくヤジを飛ばしたDeNAのコーチに対して叫んでいるところに、ウィックが横から新井監督に対して怒りをぶつけた様子。新井監督も急にウィックが来たものだから、何だオマエみたいな感じになったように見えた。

伊勢は単にストレートを引っかけただけで報復ではないと思う。誤解を生むような場面、ボールではあったとは思うが。もともとは山本に死球を与えたことが伏線であり、両者に警告が発せられた。どっちが悪いとかではなく、今は山本が軽傷で済むことを祈りたい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

プロ初登板のルーキーから初回にチャンスを得ながら無得点に終わり、先発の吉野が自己ワーストの4失点という立ち上がり。6連敗中かつ初勝利を狙って飛ばしているルーキーということもあり、それ以上の失点を防げればまだ可能性も見出せたが、継投も上手く行かずに大量失点。

毎回ランナーを出し、1回から8回までは得点圏に走者を置きながら、内野ゴロ間と2アウトからの連続二塁打の2点だけに終わるという、見飽きた拙攻。どちらが6連敗しているのか分からないような展開で大敗。

2回表に吉野を打席に立たせたが、2回裏途中で京山に交代。その京山も4回表に打席に立ち、バントは決めたものの4回裏にノーアウト1、2塁で交代した。なるべく長く投げて欲しいが、ピンチになったら代えざるを得ないという結果的に中途半端な起用となった。やること全て上手く行かないという感じ。

打線の拙攻も今更ながら酷い。マツダでは以前にも床田を相手に10安打1点というような試合があったが、チャンスではバッティングを狂わせる何かがあるのかというほどだ。点差があればもっと相手投手にもプレッシャーがかかったのだろうが、初回4点が全てを狂わせたという試合だった。

先発が早々KO、打線は拙攻、継投も失敗で追加点を奪われ、主力が死球で負傷交代、乱闘騒動で警告試合と悪いことが全部出たかのような、酷い試合となった。

この日は上位3チームが揃って勝つという結果になった。まだ自力優勝が残る状況ではあるが、それは直接対決が多いだけの話で、1ヶ月ぶりの連敗とは言え、負けられない試合でこのような展開にしてしまうのだから、残り17試合だけで貯金を10増やすなどということは想像すらできない。

石田裕にしてもドラフト5位ルーキーで、正直なところ開幕時点では今年の最後に初登板できればいいくらいに思っていたし、吉野は春季キャンプでは終始リハビリ組だったので、今年はファームでしっかりとローテーションに入れれば良いと思っていた。ここまで4勝、2勝を挙げて、最終盤の大事な試合で先発を任せられる状況になったことは、彼らにとっては財産だが、チームにとっては誤算が続いた結果だった。

やはり大きな連勝で貯金を2桁にするには、先発投手の安定が不可欠。リーグを代表するエースである東はいるが、2番手が物足りない。ジャクソンとケイは少しずつ彼らなりにNPBに順応し、成長もしていると思うが、まだ十分ではない。

本来2番手、3番手を期待していた投手や6番手あたりできっちり試合を作ってくれる投手が不振やケガで稼働できなかったことが響いている。8月末からの6連勝も、雨天中止を味方に付けて東が2試合連続で勝利するといったレアケースだった。連戦となると、先発投手の質、量ともに苦しい。

加えてリリーフもウェンデルケンが戻り、ウィックに安定感が出て来て少し改善したが、伊勢はまだ不安定、山崎は頼りにならない状況が続いている。徳山、中川虎らが一時的に台頭するも故障に泣き、坂本、京山らも1年間継続して活躍するまでには至らなかった。

そんな状態なので、最後に一時的でも上振れした戦力が揃えばというところではあるが、そう甘くはない。3年連続のCS進出はまだまだ可能性として残るし、引き続き1戦1戦を大事に戦ってもらいたい。16日は、東と森下が中5日で先発する。先週のハマスタでのスイープをやり返されそうな気配だが、上位争いに踏みとどまるためにも負けられない。ただ、前回の内容から中5日に満たずにデーゲームで先発する東は少し心配だ。祐大とのバッテリーも難しいかも知れない。一気に正念場を迎えた。

なお、ファームはフォードのタイムリー二塁打で挙げた1点を小園、石川、渡辺の完封リレーで守り切り、西武3連戦で3連勝。同率首位に並び、残り11試合で1982年以来のイースタンリーグ優勝がかかる。

1 西武 61-46-8 .570
1 DeNA 61-46-9 .570
3 読売 61-49-9 .555

読売も1.5差に付けているので、最後まで分からない。ファームで優勝しても、とは思うが、42年間それがないというのも問題。16日から横須賀でオイシックスとの3連戦があり、ここは3つとも勝って優勝へ繋げたい。ただ、ケガ人が続出していて、当然ながら1軍が最優先なので難しさはあるだろう。練習はしている姿があるが、松尾が7日を最後に出場していないことも、山本の負傷も含めて気がかりだ。

コメント

  1. なつみ より:

    ゆーだい今季絶望なりました。
    今シーズンは終わったので、もう私は今季残り試合を観るのやめます(チケットは全てリセールに)。ごめんなさい。

    • Rocky より:

      プレミア12でも活躍すると思っていたので非常に残念です。
      祐大だけを応援しているなら仕方ありませんね。来年ハマスタにまた来てください。

タイトルとURLをコピーしました