スポンサーリンク

開幕奪首へ文句なしのスタート 東が開幕戦勝利

03/28 横浜DeNA5-0中日(ハマスタ)

初回、ヒットで出塁した牧をオースティンがライトオーバーの二塁打で還し、先制。2回は森敬斗のタイムリーで追加点。さらに5回は梶原のタイムリー、6回にも宮崎のタイムリーと山本の犠牲フライで着実に加点。先発の東はコースを丁寧に突く投球で連打を許さず、7回無失点で自身初の開幕戦勝利。8回は山崎、9回は復帰の入江がノーヒットに抑えて完封リレー。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

三浦監督が開幕戦のキーマンに挙げていた東と牧が活躍し、それに他の選手も続く形で完勝。ベンチとしても思い通りの試合になったと思う。

チームを勝利に導いたのは、開幕投手の東。オープン戦でコントロールを乱し、打ち込まれる登板もあった。今季は球速アップのために投球フォームを改造していたが、それを元に戻す決断をした。開幕直前の変更に不安の声もあったが、以前のブログでも書いたように東に関して言えば全く心配は要らなかった。オープン戦の最終登板でしっかりと結果を出し、開幕戦に調整して来た。

球威で押すのではなく、ストレートを見せながら精度の高い変化球をコースに投げ分けた。丁寧な投球で先頭打者をしっかりと打ち取った。5回だけ中田の内野安打で先頭の出塁を許し、森敬斗のエラーも重なってノーアウト2塁だったが、村松に粘られながらもサード正面のライナーに打ち取り、無失点で切り抜けた。苦しかったのはここくらいで、着実に加点する打線の援護もあり、7回無失点でHQSとエースらしい結果を残した。

開幕投手は3度目だが、ようやく自身初の開幕戦勝利を挙げた。先発投手としてまず1勝するまではなかなか落ち着かないと思うので、開幕戦にして1つ勝利が付いたことは、東にもチームにも大きい。プライベートで問題はあったが、ファンとしては野球で結果を出してもらう以外にないので、このまま悲願のリーグ優勝まで導いて欲しい。

2025年チーム初ヒットは牧だった。2ストライクからの3球目、スライダーが甘く入って来たところを泳ぎながらレフト前へ運んだ。2球目の153キロストレートに対して素晴らしい反応で捉えたが、少しタイミングが早くファウルになった。高橋宏斗も牧の状態の良さを感じたのだろう。追い込んでから勿体ない失投になった。

牧は、2アウトからオースティンのライトオーバーの二塁打で一気にホームまで生還。中日から三塁ベースでの触塁についてリクエストが入ったが、完全に踏んでいた。中日の野手が指摘し、井上監督もリクエストに踏み切ったが、1回見ただけで踏んだと分かるものだった。牧のベースランニングが速く、オースティンはホームでクロスプレーになると思っただろうが、送球はカットされ、三塁でタッチアウトになった。牧の走塁も素晴らしかった。

そして、2回表には細川のピッチャー後ろへのゴロを華麗に捌いてアウトにした。先制した直後の先頭打者を打ち取ったことは非常に大きく、勝利への流れを作った。

多くの打者に今季初ヒットが出たし、完封リレーによる勝利でGoodが多かった。ここからは箇条書きで挙げておきたいと思う。

  • 梶原が3点目のタイムリー。低めの変化球を上手く拾った。昨年は開幕スタメンを勝ち取るもヒットを打てず、ファーム落ちを経験したが、今年は良いスタートが切れた
  • 筒香がスタメン起用で二塁打を放った。最初の打席でも152キロを捉え、ややバットがボールの下に入って上がり過ぎたが、感じは悪くなかったと思う。今後も期待
  • オースティンが先制タイムリー。細川が少し前に出た後に下がったが、頭上を越された。もの凄い当たりの弾丸ライナーで難しかったと思う。開幕戦から走塁でハッスルしてヒヤヒヤした
  • 宮崎はきっちりと開幕に合わせてマルチヒット。彼の場合はオープン戦の結果は関係ない。ケガに気を付けて打線を引っ張って欲しい
  • 森敬斗がマルチヒット。オープン戦で結果が出ていなかっただけに、開幕戦で2本出たことは本人にとっても大きい
  • 三森が代打で登場し、移籍後初ヒットを放った。初球から打ちに行く積極性も良かったし、きっちりと捉えられた。盗塁も決め、自身の持ち味をしっかりと見せてくれた
  • 山崎が8回を三者凡退に抑えた。気迫も感じられたし、ボールも良かった。岡林から見逃し三振を取ったストレートは素晴らしかった
  • 入江の復帰戦は5点差ではあるがクローザーとしてのマウンドだった。最初は緊張と力みが感じられたが、ストレートの走りは良かった。3者連続三振は見事
スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

昨年も、見たいと思っていた度会のホームランとヒーローインタビューがいきなり見れて、開幕戦がこんなに理想的に進んで良いのだろうかと思ったが、試合内容としてはそれ以上に文句なしの完勝だった。

昨日のブログでは、開幕スタメンについてショートには高橋宏斗と相性が良い京田を使うべきと書いたが、森敬斗がスタメンだった。結果的に見れば、良い当たりではないものの2点目のタイムリーを含むマルチヒット、3点目のホームを踏んだ。エラーはあったが得点には繋がらず、三浦監督の起用が当たった。

開幕戦だから相性よりも今年は森敬斗で行くという姿勢を見せることも大事だと思うが、2023年には青柳対策として宮崎とソトを外すオーダーで臨んでいるので、一貫性がないようにも思える。伸び盛りで中心選手へ駆け上がるステップの森敬斗とは意味合いが違うかも知れないし、その時の反省から学んだ結果かも知れない。

始めから京田を開幕でスタメン起用するつもりがなかったようにも思える。オープン戦の結果、バッティングの状態、相手投手との相性のどれを取っても京田が最適だった。チーム内の競争がフェアなのか疑問ではある。しかし、オープン戦は打率.042ながらマルチヒットをマークした森敬斗を讃えたいと思う。

スポンサーリンク

キジ [Other]

前述の通り、開幕戦では良いイメージが全くない。昔から開幕戦は、野球が始まったという実感はあるものの負けを見て(ほぼビジターなので見られずに巨人戦のナイター中継あるいはラジオで途中経過を聞いて)終わるものだった。また番長で開幕負けたか、と。2年連続で開幕戦に勝利するのは36年ぶりだそうで、この球団の負の歴史を痛感する。

今年の開幕セレモニーは、変に派手ではなく、ゲストを呼ぶわけでもなく、ビジターの中日の選手、ファンにも配慮したカッコイイものだった。こういうセレモニーはあまり見たことがない。非常に良かったと思う。

奪首に向けてまずは理想的なスタートが切れたと思う。オースティンが初回に走塁で足を痛めた時には今季は終わったかと思ったが、その後も犠牲フライで全力疾走していたし、ひとまず大丈夫そうだ。昨年も4月上旬に肉離れで離脱しているので、本当に気を付けて欲しい。勢いの付く勝ち方で、開幕ダッシュと行きたい。

29日は雨の予報だが、降ったり止んだりになりそうで、試合が中止になる雨かどうか分からない。気温が低いので、無理にやらない方がいいようにも思う。先発は、2年ぶり復帰のバウアーと発表された。注目の復帰戦になるが、天候との戦いにもなりそうだ。

それでは開幕戦の写真をいくつか紹介。

スタジアムDJのミッキーとマスコットたち

バックスクリーンからの登場のため移動するスタメンの選手たち

バックスクリーンに付けられた階段

レフト、ライトのスタンドからバックスクリーンへ入り、階段を降りて登場。ビジターの選手にもこういう登場シーンがあるのは面白い。握手をして降りて来る選手たち

派手さは控えめでシンプルに両チームの選手にフォーカスしたセレモニー

おそらく入場券もあったためか、観客動員の新記録となった

クローザー演出で入江が登場

2025年最初の勝利のハイタッチ

ヒーローインタビューが、一塁側スタンドを向くのではなく、バックネットに向く形に変更された。開幕戦だけなのか、今後もそうなのかは分からないが

令和ロマンのくるまの謝罪会見ではなく、やや感極まった入江である

コメント

タイトルとURLをコピーしました