スポンサーリンク

追い上げムードに水を差す8回 連日エラーから失点

04/06 広島東洋7-6横浜DeNA(マツダ)

先発の平良は2回に石原の内野ゴロ間に先制を許すと、3回は2アウトから小園を歩かせ、3連続タイムリーを含む4連打と打ち込まれ5失点で降板。打線は5回に蝦名の2点タイムリー二塁打と度会の内野ゴロ間に3点を返す。8回表に佐野のタイムリーで1点差に迫るも、その裏に牧のエラーから野間と矢野のタイムリーで2点を追加される。9回は栗林から森敬のタイムリー三塁打と山本の内野ゴロ間で1点差に迫るも反撃は届かず3連敗。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

蝦名が、5回に反撃の狼煙となる2点タイムリー二塁打を放った。開幕スタメンを勝ち取ったものの、7試合目までヒットなし。苦しんでいたが、8試合目となった前日の4打席目にようやく今季初ヒット。この日も左腕の森を相手にスタメン起用され、2打席目で結果を出した。低めのフォークを叩いて三塁線を抜いたが、強いスイングができているからこそ抜けたと思う。

9回は、打ち取られた当たりだったが大盛が目測を誤り、記録は二塁打となった。ここまで苦しんで来た分、良いこともあるということで、このマルチヒットは蝦名にとっても大きいと思う。守備でもファインプレーとライト線の打球を必死に止める姿が見られた。度会が一軍に上がって来て外野のライバルも増えるが、左腕相手のスタメンチャンスで活躍し立ち位置を確保したい。

前日に昇格した浜地が、移籍後初登板。平良が3回5失点でKOされた直後の4回、投手の森から始まる打順を11球で三者凡退。森にはストレート3球の後のカーブで空振り三振。野間は2球目のカットボールでセンターフライ、矢野は追い込んでから膝元へのスライダーで空振り三振。

テンポの良い投球で5回表の3得点の反撃を呼んだ。課題としていたフォークは投げていなかったようだ。チーム事情もあり、フォークを完全にマスターするまで待てない状況か。リリーフとしての経験は豊富なので、苦しい台所事情を支えてくれると助かる。

宮城が連投で回跨ぎのリリーフをこなした。2点差となった5回から登板し、僅か7球で三者凡退に抑えた。6回もマウンドへ上がり、菊池にヒットを打たれたものの、堂林を得意のカーブでボテボテのゴロに打ち取り、無失点で切り抜けた。開幕からなかなか出番がなかったが、京セラドームでの延長戦2イニング無失点から存在感が増して来ている。今後は勝ちゲームでも使ってもらえるように、結果を積み上げて行きたい。

オースティンのアクシデントがあり、度会が緊急昇格した。ネクストバッターボックスで笑顔を見せて待ち、代打で内野ゴロ間に3点目をもたらした。1軍でプレーするのが楽しそうな度会の笑顔で、この日の敗戦は一旦忘れることにしよう。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

平良は、初回は小園にヒットを打たれるも無失点で立ち上がったが、2回は末包のヒットとファビアンの二塁打でノーアウト2、3塁のピンチ。菊池は初球のスライダーを引っかけてサードゴロ。ランナーは動けずアウトカウントだけが増えた。石原も打ち取れば無失点も見えそうだったが、追い込んでからインサイドを狙ったストレートが中へ入り、ショートへの深めのゴロとなって1点が入った。ここまででもコントロールが思い通りではないなという感じだった。

3回は、野間にヒットを打たれ、矢野はファーストゴロで併殺崩れ。その後、矢野がワンバウンドの投球でディレードスチールを敢行するも松尾が完璧な送球で刺した。2アウトランナーなしとなったが、小園への外からのスライダーが決まらず歩かせてしまった。3人で終わらせることができればリズムに乗れそうだったが、これが手痛い四球となる。

小園が再びスタートし、今度は松尾がボールを握り損ねて投げられず盗塁成功。田村は追い込んでからシンカーで内野ゴロに打ち取るも、セカンドベース寄りに守っていた森敬斗がランニングスローで、これがやや逸れて内野安打となる。難しいプレーなのは十分承知だが、こういう打球をアウトにできるかどうかで、年間の勝率にも差が出て来る。優勝するチームのショートであれば捌いて欲しい打球。矢野と同じようには行かないだろうが、森ならできると思うのでもっと守備力を高めてもらいたい。

末包には1ボールの後、インサイド低めへシンカーを投じるも、上手く捌かれてレフトへのタイムリー。前日も東のカットボールをレフトへ特大のホームランにしていたので、インサイドに行くならボールゾーンにしなければならなかった。このあたり、平良と松尾のバッテリーに意識が足りなかったと思う。

ファビアンにはストレートが浮き、右中間へ持って行かれた。高めでなければゴロか内野フライで打ち取れたと思う。梶原と蝦名のちょうど真ん中でやや譲り合った感じもあった。打球の処理に手間取って2者が還ってしまったことも平良には気の毒ではあった。続く菊池にもレフトへのタイムリーを打たれ、なかなか止められなかった。初戦の石田裕もそうだが、打たれ出した時に止める工夫がバッテリーとして必要だろう。

8年ぶりにマツダでの登板となった平良だが、結果は厳しいものになった。以前の広島は左打者が多いイメージだったが、この日は5番以降は右が並んでいる。その部分でこれだけ連打されるようでは厳しい。次回登板はどうなるか分からないが、コントロールを見直して、平良らしいテンポの良い投球を見せて欲しい。

前日は2エラーの宮崎。この日はオースティンの登録抹消に伴い、打順が一つ上がって4番に入った。自他ともに4番タイプとは思っていないかも知れないが、左腕が先発で筒香も本調子とは言えず、打順を詰めるしかないだろう。宮崎くらいの経験があれば打順でどうこうはないと思うが、開幕早々で体のどこか悪いのかなと思うプレーも見られる。

6回は、2点差に迫った次の回で、先頭の牧が二塁打。三森が追い込まれた後によく見極めて四球。ノーアウト1、2塁と一気に反撃ムードが高まった。宮崎は2ボール1ストライクからの低めのカットボールを引っかけてサードゴロ。5-5-3の併殺打となり、一気にチャンスは萎んだ。

併殺打は強打者の宿命でもあるのだが、この場面、ショートへの強いゴロとか、セカンドゴロでの併殺打ならまだ理解できるのだが、打者有利のカウントであそこまで引っ掛けてサードに打つのは宮崎らしくない。4番だから決めようとしたのかも知れないが、ここはいつも通り繋ぐバッティングが見たかった。

8回にはハーンのスプリットを拾ってセンターの前に落ちるヒットで繋いだ。同点のランナーということもあり、まだ2点ビハインドで8回という場面で代走を出した。長打でこのランナーを還したいという意図だと思うが、コンディション面も含めての交代なのかなと感じてしまう。

1点差に迫った直後の8回裏、またも追加点を奪われた。前日は宮崎の2エラーで2点を追加された。9回表に5点を奪って逆転したとは言え、この失点もチームとして痛かった。この日は、颯が回跨ぎで続投し、菊池を詰まらせてセカンドゴロ。球足の速いゴロで、バウンドも変わっていたが、捌いて欲しいレベルだからこそエラーが記録されている。土手に当ててファンブルし、送球することができなかった。

颯もエラーをカバーしたいところで石原のバントを失敗させたが、引っ張りにかかっている大盛に2球目が浮いたところを強引に持って行かれ、ライト線への二塁打。この一打はダメージが大きかった。野間のサードゴロは、林がスライディングキャッチするもホームへ送球できず、一塁もセーフで内野安打になった。

矢野のところで坂本に交代。左打者と右のアンダースロー、左打者に打たれる左腕とどちらの選択が良いのか難しいところだが、野間のところで坂本を投入する手もあった。しかし、結局坂本も矢野にタイムリーを浴び、2日連続でエラーによって8回に大きな2点の追加を許す形になった。この日は、栗林から2点を奪うも届かない結果となり、致命的な追加点になった。

8回1アウト2、3塁で野間のサードゴロをスライディングキャッチした林は、一瞬ホームを見た後、やや余裕をもって一塁へ送球したが、野間の足が一瞬早くセーフ。内野安打にしてしまった。打球の位置と捕球体勢からバックホームはほぼ無理で、そう判断したらすぐさま一塁に投げる必要があった。打者の足の速さが頭に入っていなかったのでは。エラーと記録されない守備のミスで、結果的に試合を決める7点目に繋がってしまった。試合に出る機会が少ないので難しいと思うが、きっちりと準備をしておかなければならない。

スポンサーリンク

キジ [Other]

この日、公示で度会が登録されるとともに、登録抹消にはオースティンの名があった。開幕戦の最初の打席で三塁まで走った際にスライディングでどこかを痛めた見られ、開幕シリーズの3戦目はスタメンを外れ、京セラドームの初戦ではベンチから外れた。

昨年も4月10日に右ハムストリングを肉離れし、1ヶ月ほど離脱している。今回も下半身のコンディション不良。この時期の離脱は残念ながら想定内ではあるが、ホントに年間を通して活躍することを期待できない選手であることを痛感する。いる選手でやらなければならないし、三森がいる分少しは期待できるが、彼もケガが多い選手なので。

牧をファーストに回したいところではあるが、オースティンが帰って来た時にまたセカンドに戻すなら変えない方がいい。となると、ファーストは佐野、三森を基本に京田、戸柱が入ってもいいと思う。外野は、蝦名と度会の競争もあるが、レフトが空けば両方使ってもいい。4番には筒香を入れたいのだろうが、現状だとなかなか難しいか。

度会はそろそろ1軍に呼ばれる頃だったと思うが、開幕日に31名を登録しておいて、東妻も井上も出場なく登録抹消した結果、彼らを戻すことはできないタイミング。何の考えがあったのか分からないが、運用が非常に悪い。外国人選手枠については、4人全てが投手でベンチ入りさせることはできないが、出場選手登録が投手4人でベンチに入るのが2人(先発とウィック)はOKと解釈しているが、そこの確認もしているんだよねと心配になる。

前日、不安定な栗林から5点を奪って逆転したが、結局は延長でサヨナラ負け。それを翌日に繋げなければならなかった。この日も栗林から2点を奪うことができたが、結局逆転できる範囲の失点にとどめられなかった。9回の反撃ははっきり言って何かに繋がるものではないと思う。とは言え、広島とは残り22試合を戦って行くわけなので、勝ち星を少しでも取り戻して行けるように対策しなければならない。

試合前にXでポストしたが、この3連戦の広島の勝利投手は、森下、森浦、森ということになった。三森、森敬も活躍はしたが、森原がいればね。森唯はちょっと厳しいか。追い付けない流れができていたというのはさておき、打線で苦しんでいた広島が、石田裕からの連打で雰囲気が変わってしまい、四球連発で3連戦の流れも行ってしまったように思う。

開幕2カード目で読売とDeNAが少し抜け出したかと思われたが、両チームともに週末のカードで3連敗。オリックスが7勝1敗で抜け出したパ・リーグと異なり、セ・リーグは団子状態で始まった。この3連敗もオースティンの離脱も痛いが、まだ何かどうなる時期でもない。最低限、5割ラインを維持し、抜け出しそうなチームがいれば追いかけることができていれば、夏場以降の勝負に加われる。オースティン離脱で「終戦」はネタだからいいけど、単なる暴言でしかないものは今年もスルーなので悪しからず。

来週はハマスタで5試合。オースティンが不在であることは変わらないが、バウアーも復帰見込みで、またチームを立て直して戦って行かなければならない。リリーフはテコ入れを考えなければならないだろう。5割で横浜に戻ってやり直し。

コメント

タイトルとURLをコピーしました