スポンサーリンク

8回伊勢が同点許し引き分け ウィック、宮城が好投

04/08 横浜DeNA3-3読売(ハマスタ)

4回、筒香と宮崎の連打でノーアウト2、3塁として山本が2点タイムリーで先制。先発のジャクソンは7三振を奪う力投を見せ、岡本のタイムリーで1点を失うも6回を投げ切った。7回に牧のタイムリーで1点を追加したが、8回に伊勢が岡本、甲斐のタイムリーで同点とされ、延長戦に。ウィックが回跨ぎの好投、12回は宮城が1番からの攻撃を三者凡退に抑えたが、9回のチャンスも生かせず引き分けに終わった。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

山本が4回に井上から2点タイムリーを放った。筒香のヒット、宮崎の二塁打でノーアウト2、3塁というチャンス。初球から積極的に行き、低めのスライダーを拾ってレフトの前へ落とした。送球間に二塁も陥れた。最初の打席のレフト前ヒット、延長10回の一塁線を抜くヒットと合わせて3安打猛打賞。

打点は岡本と並んでリーグトップ。得点圏打率も.444と勝負強さを見せている。アベレージは1割台だったが、この3安打で上がって来た。メインキャッチャーとして攻守で引き続き貢献を期待している。

ジャクソンは、立ち上がりにコントロールで苦しんだが、初回の満塁のピンチを凌ぎ、2回には山本が盗塁を刺してリズムに乗った。3~5回は3人ずつで片付け、6回も2アウトを取ったが、吉川と岡本の連続二塁打で1点を失った。しかし、ヘルナンデスは打ち取り、勝ち投手の権利を持ってマウンドを降りた。

前回の京セラドームに続き、素晴らしい投球を見せた。ストレートの走りは申し分なく、変化球も生きて7奪三振。その分、6回で102球とやや嵩んでしまったが、十分なQSだった。昨年もハマスタでなかなか勝利が付かず、初勝利が9月になってしまったが、またも勝利が消えてしまった。来週も東京ドームで読売戦になると思うので、引き続きゲームを作って勝利へ導いて欲しい。

この日登録されたウィックが、いきなり延長戦で回跨ぎのリリーフとなった。オープン戦は宜野湾での1試合に登板しただけで、上半身のコンディション不良ということでリハビリ組に入り、3月下旬から二軍で投げ始めた。詳しいケガの内容は分からないが、155キロを超えるストレートには球威があるし、昨年良くなるキッカケとなったカーブも決まっていた。

2イニング目に抜けたストレートがエルナンデスに当たってしまい、これは良くなかったが、2イニング31球で無失点に抑えた。9日は登板できない形になってしまいそうだが、何とか引き分けに持ち込むことができて、好投が生きた。ブルペンにいてくれると心強い存在。

12回は1番から始まる好打順で、ウィックの後は誰が投げるのだろうと考えていた。残り投手で考えると、坂本か佐々木かと思っていたが、コールされたのは宮城だった。正直、開幕1軍はギリギリのところで、ビハインドゲームでのロングも含めたリリーフという立ち位置だったと思う。実際、開幕シリーズでは出番はなく、2カード目の京セラドームで延長戦となり、投手も足りないことから2イニング任される形になった。

ここでカーブを生かした投球で無失点に抑え、ベンチからの信頼も上がった。マツダでは勝利には繋がらなかったものの、リリーフとして引き続き結果を残したことで、この日は12回のマウンドを託された。

先頭の若林はストレートで押し込んでショートゴロに打ち取ると、キャベッジからはカーブで空振り三振を取った。この日3安打で攻撃の起点となっていた吉川は、3ボール1ストライクとしてしまったが、ストレートで押してレフトフライ。失点したイニングはいずれも2アウトから吉川に打たれてのものだっただけに、ここで岡本に回さずを終えたことは非常に良かったと思う。今後も少しずつ重要なポジションを任されて行くと思うので、一気に飛躍して欲しい。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

伊勢が、2点リードの8回に登板したがリードを守り切れなかった。しかし、投げているボールはむしろ良かったと思う。特にカウント球は素晴らしく、打者を追い込むカウントが作れていた。

若林とキャベッジを完璧に打ち取り、吉川にもストレート2球で追い込んだ。あと1球というその勝負球でコントロールミスがあり、それをキッカケに崩れてしまった。吉川には外からのスライダーを入れに行ったが浮いてしまい、その分センターへ強いゴロで弾き返された。きっちり行っていればセカンドゴロかファーストゴロを取れたはず。この1球は悔やまれるコントロールミスになった。

それでも岡本も追い込んだのだが、スライダーが大きく外れた後のストレートで力んでしまった。力が入る場面とは思うが、伊勢くらいの経験があれば高さは間違えないで欲しかった。高めに行った分、押し込み切れず打球は右中間のフェンスを直撃した。この日のストレートなら、低めであれば押し切れたはず。

そして、その1点だけに止めて欲しいところだったが、甲斐も追い込んでからのフォークが低めに落ち切らないところをライト前へ打ち返された。勝負球のコントロールが甘く、あと一歩というところでリードを守れなかった。吉川の勝負球を間違えなければ素晴らしい内容だっただけに、ホントに勿体ない。

筒香が9回裏の2アウト満塁で凡退し、サヨナラ勝ちを決めることはできなかった。この日は4回にコースヒットがあったが、6打数1安打で内容もあまり良くなかった。打率は低くてもOPSはある程度の数字を残してくれることを期待しているが、現状だと厳しいかなという印象。状態が上がって来た時に使いたいところ。

7回の追加点に繋がる二塁打を放ち、好守もあった蝦名だが、4回に山本が2点タイムリーを放ち、送球間に二塁を陥れた後、空振り三振に倒れた。早々に追い込まれてしまったので、やむを得ない面はあるがここは何とか当てて右方向へ転がし、進塁打が欲しい場面だった。

7回に蝦名が二塁打を放った後、森敬斗はバントヒットを狙うような構えを見せていたが、結局バントの空振りで三振。ケラーの速球とは言え、3回もバントを空振りするのは異例。マシンを相手にバント練習しても、1軍の投手の生きたボールでバントをするのとは大違い。これは場数を踏んで行くしかないが、練習できっちりと見直しておいて欲しい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

先週の京セラドームでの引き分けは、終盤に4点差を追い付いたビジターゲームだったので、勝ちに近いと思う。この日はホームゲームで8回2アウトまで2点リードし、終始主導権を握っていたという展開だったので、負けに近いということになるだろう。

昨年は3分で他チームに比べると少なかったが、10試合目で早くも2分となった。5割以上の勝率で争う場合は引き分けが多い方が勝率は良くなる。負けの展開を追い付いての引き分けの方が良いが、負けなかったことはポジティブに捉えたい。

2連戦なので、2戦目を勝ったチームが勝ち越しということで次のカードへ入って行ける。お互いに週末はスイープされて3連敗中。早く連敗を止めたいところだろう。山崎伊と大貫というマッチアップだとどうしても嫌な印象しかないが、大貫はCSファイナルステージのような投球を見せてくれれば。こういう時こそ存在感を見せて欲しい。

この日は筒香が4番に入ったが、ちょっと今は状態が良くない。宮崎を5番に置きたいが故に無理に筒香をスタメン起用する必要はないかなと思う。度会が一軍に戻り、この日も代打で凡退ではあったが、きっちりと捉えた打球がライトの正面でライナーになってしまった。昨年の山崎伊との対戦は、梶原、牧、佐野が打っている。本来は5打数3安打だった桑原を使いたいところだが、いないものは仕方ない。

8 梶原
4 牧
3 佐野
5 宮崎
9 度会
7 蝦名
2 戸柱
6 森敬
1 大貫

普通にこんなオーダーでいいように思うのだが。打順とか左右を考えすぎるのではなく、相手先発も考慮して繋がって行きそうなオーダーを考えるのが良いように思う。連敗脱出には打線の援護が不可欠。

延長12回で帰宅も遅いので、このあたりで写真に行きたいと思う。

この日は、行けない友人のチケットで観戦。STAR SIDEウィングの最上段だった。昼間は晴れて暖かさもあったが風が強く、4月上旬の風はまだまだ冷たい。

開幕戦のナイターはまだ明るいうちに入場したので、仕事終わりで到着した18:20頃のナイターバージョンのライトアップ。

BASEGATE横浜関内からの歩道橋はだいぶ出来上がってきていた。渡った先が完成していないので使用されるのは来シーズンになるのだろうか。

ハマスタバトルは、読売のチアとの対戦でdianaの勝ち。ハマスタバトルのインプレー中だが、これは問題ないはず。

度会の今季初のハマスタでの打席。チャンス演出と登場演出が混ざってしまい、ちゃんとムービーが流れなかった。

佐野のリボンビジョンのサワヤン演出。

引き分けとなったが、宮城の好投には価値があった。

ベイスターズにとっては悔しい引き分けとなった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました