04/12 横浜DeNA5-4東京ヤクルト(ハマスタ)
3回に梶原と宮崎のタイムリーで2点を先制すると、5回は佐野のタイムリーと宮崎の犠牲フライで2点を追加。6回は梶原のタイムリー二塁打で5点をリード。先発のケイは力のあるストレートで押し、7回を2安打9奪三振で無失点。8回から石田裕が登板も、9回に1点を失いピンチを残してウィックに交代。ウィックが連続四球と茂木のタイムリーで1点差に詰め寄られるも、最後は伊勢が締め連敗は4でストップ。
ポジ [Good]
ケイが前回に続いて素晴らしい投球を見せた。初回、赤羽の3球目に156キロをマーク。全てストレート4球で空振り三振に取ると、8球で三者凡退に片付けた。3回までの一巡で、3奪三振のパーフェクトピッチング。
3回裏に2点の援護をもらい、5回2アウトまでパーフェクトが続いた。増田に3ボールとしてしまい、2つストレートでストライクを取ったが、ペイオフピッチからのストレートが真ん中へ入った。打球は梶原の頭上を越えて行き、二塁打。大記録とはならなかったが、5点のリードを得て7回無失点のHQS。ストレートだけでなく、スライダー、カットボールも素晴らしく9奪三振。渋い当たりながら来日初ヒットをマーク、6回のバントも見事だった。
前回も7回無失点だったが、リリーフが追い付かれてしまい、勝ち星は付かなかった。この日も9回表に4点を奪われ、ケイの今季初勝利が危ういところだったが、何とか逃げ切って白星を得た。まだ2試合目の登板ではあるが、読売の山崎と並んで防御率0.00のトップ、奪三振率はジャクソンの11.08に次ぐ10.93と素晴らしい数字。
ジャクソンも素晴らしいし、バウアーも徐々に状態を上げて来そうだが、現状で言えばチームの先発投手の中では一番素晴らしい出来。その投手を6番目で先発させ、2回目の登板は中8日というのは全く理解できないが、良い調整ができていると思う。次回はバンテリンドームでの先発と思うが、引き続き今の投球でチームに貢献して欲しい。
ケイの今季初勝利を何とか守ったのは伊勢。石田裕がタイムリーを打たれた時点でウィックを投入したが誤算。1点差で2アウト1、3塁という大きなピンチで登板し、松本直をストレートで押してライトフライに打ち取った。2球で今季初セーブを挙げた。
火曜は、3-1と2点リードの8回に2失点し、ジャクソンの勝利を消してしまっていた。その悔しさもあって、気持ちの入ったボールが行ったのではないか。ただ、さすがにこのスクランブル登板は、伊勢に背負わせ過ぎかなとも思う。
梶原が2本のタイムリーでマルチヒット。3回は、内野安打の森敬をケイが送った1アウト2塁で、ランバートの浮いたスライダーをショートの後方へ運ぶタイムリー。好投を続けるケイに、非常に良い援護になった。5回は、来日初ヒットのケイと併殺崩れで入れ替わり、佐野のタイムリーはライトの増田が前に守っていたが、河田コーチが腕を回すともの凄い速さでホームまで到達した。この打球で還れるというのは、梶原の走力は大きいと感じる。
6回には、左腕の山本の初球スライダーを捉え、一塁線を破るタイムリー二塁打。ここまで左腕には.250で昨年に続いて苦手とはしていない。高梨のような変則左腕はなかなか難しいが、よくついて行っていると思う。
牧もマルチヒット。初回は得点には至らなかったが、初対戦のランバートに対して風穴を開ける二塁打を放った。3回には先制した後にチャンスを広げるヒットで繋いだ。6回に死球を受けてベンチへ下がって治療。心配されたが元気に戻って最後まで出場し続けた。打点はなかったが打率は3割に復帰し、良いスタートが切れていると思う。
佐野もマルチヒットで3割に乗せた。5回はチャンスでストレートを捉え、ライト前タイムリー。梶原の走塁も光った。開幕はスタメンを外れて悔しい思いをしたが、オースティンの離脱でファーストに回り、バッティングで存在感を示している。先日は久しぶりに4番も務めたが、オースティンの復帰後も外野の争いでレギュラーを守り通して欲しい。
4番に入った宮崎が2打点と役割を果たした。3回は梶原のタイムリーの後に牧がヒットで続き、佐野は倒れて2アウト1、2塁。宮崎は低めの変化球に合わせ、打球はランバートの足に当たってセカンドの逆を突く形になった。その間に梶原が還って2点目。5回は佐野のタイムリーに続いて、スライダーを右方向へ打ち返し、ライトへの犠牲フライ。状態が良いとは言えないかも知れないが、さすがのバッティングを見せてくれている。
森敬斗、ケイの下位から上位4人に上手く繋がって得点を重ねることができた。
ヤジ [Bad]
5-0で文句なしの快勝、と行きたいところだったが、9回表にリリーフ陣がバタついてしまった。
木曜は試合がなく、金曜も3回裏でノーゲーム。全てのリリーフ投手が2日間試合で投げていない状態だった。加えて先週の木曜日の勝利を最後に引き分けを挟む4連敗中。肩は消耗品という考え方はあるが、リリーフを出し惜しみする状況にはなかった。
出し惜しみしたわけじゃないというのがベンチの認識だろうが、石田裕の最初のイニングが良かったにせよ、最後の1イニングは試合を締めることに慣れた投手を出すべきというのは結果論ではなく、3月30日の試合でも見られたこと。ケイと石田裕の二人で試合を終わらせるという考え方は分かるが、この日にやるべきことではなかったという印象。
その石田裕も悪い投球ではなかった。8回は先頭の増田にヒットを許すも、茂木を見逃し三振に取り、松本直は併殺打。9回も宮本にヒットを打たれた後、赤羽と長岡を連続三振であと1人まで来ていた。サンタナにヒットで繋がれた後、オスナには1ボール1ストライクからのストレートで押したが、上から叩くように振り抜いた打球は詰まりながらもセンターへのライナー。梶原が飛び込むも捕れずにタイムリーとなった。
センターで、ほぼ正面の打球は距離感が難しいという。特にオスナはスイングスピードも速いので、打った瞬間の判断も難しいだろう。少しスタートが遅れ、飛び込むもグラブにボールを当てたが捕れなかった。記録もヒットになっているし、これは捕ればファインプレーの部類なのかも知れないが、ベイスターズのセンターでレギュラーを張るのであれば捕って欲しい打球だった。
やはりどうしても考えてしまうのは、桑原だったら捕ってゲームセットだったのではないかということ。桑原と比較してしまうのは酷ではあるが、走攻と良いものを持っている梶原だからこそ、桑原のような守備力を目指して欲しい。以前にもグラブに当てながら落としたプレーがあったが、球際の強さも欲しい。
5-1となって2アウト1、3塁で山田。一発が出てもまだ1点のリードがあるという場面で、ウィックにスイッチした。この回3本目のヒットではあったが、まだそんなに焦って代える必要はないと思った。前述の通りケイと石田裕で投げ切るプランだったのなら、もう少し託すべきで中途半端な継投。そして、前回は素晴らしかったウィックだが、今季2試合目でありピンチの場面で出すにはまだどうなのかなという疑問が残る。
準備していたのがウィックだから急に入江を登板させるといったことができなかったのだろう。ウィックが連続四球で押し出しとなっても交代しなかった。茂木に2点タイムリーを許し、同点のランナーが三塁、逆転のランナーまでもが一塁に出た状況で、やむを得ず伊勢まで登板させる結果となった。
思い通りに継投が行かないこともあるし、結果論に過ぎない。だが、石田裕を9回も続投させながら交代が1つ早いように思うし、石田裕を交代させるような状況になるなら、クローザーを用意させておくべきだろう。リリーフも無尽蔵に出せるわけではないし、やり繰りしなければならないが、4連敗中のチームで前の2日は試合がなく、この日と翌日の2連戦となり月曜は試合がないことを考えれば、この日にやることではなかった。リリーフに大きく不安のあるチームだが、運用にも不安要素が出てきた。
キジ [Other]
先週木曜に京セラドームで勝って以来、引き分けを挟む4連敗と移動日、ノーゲームで9日ぶりの勝利となった。9回2アウトまで完璧に近い内容で進めて来たが、継投が決まらずに暗転しかけた。前回も勝利が消えてしまったケイが、またも消えることにならなくて本当に良かった。
貯金1ながら勝率の差で首位に立っていたヤクルトを破って連敗も止まり、何とか5割に戻した。まだ団子状態のセ・リーグで、オースティンを欠く中で何とか大崩れせずに戦えれば、5月以降に良い位置に上がることもできる。4月はまだ肌寒さも残る中での試合が続くが、チーム全体でカバーし合いながら戦って欲しい。

遠投で調整した後、アメフトのボール?でキャッチボールするケイ。バウアーのYou Tubeの動画でも、ジャクソンやケイとアメフトのボールで投げる話をしている様子があったが、その流れか。

試合前に体を動かす度会。

この日はサカナクロスゲーム。開幕2戦目もそうだったが、1週置いてすぐに開催されるとは。来年の社名変更もあって、PRを兼ねているだろうか。

DJスターマンが、エキサイティングシートのファンに挨拶

物凄く長く感じた9回表だったが、何とか逃げ切った。

前日とは打って変わって、この日は晴天。時折雲が広がる時間もあったが、陽射しは強く暑かった。

サカナクロスゲームと言えばマグロの贈呈。前回は負けてしまったが、今回は無事にぴちぴちのマグロが見られた。

試合後は長時間の祝勝会。こちらはセルテのうず潮屋さんのベーコンポテトグラタン。海鮮が非常に美味しかったが、こちらも逸品。
コメント