スポンサーリンク

バウアー打ち込まれ完敗 単独最下位に転落

04/16 読売5-0横浜DeNA(東京D)

初回、バウアーは甲斐のタイムリーと岡本の内野ゴロ間に2点を失う。打線は2回にノーアウト1、2塁とするもバント失敗が響き無得点。バウアーは3回に岡本の4号ソロで追加点を奪われると、5回にまたも岡本に5号2ランを浴び、5回5失点で降板。打線は山崎に10三振を奪われ、7回まで無得点。後続の投手にも抑えられ、2日連続の完封負けで単独最下位に転落。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

バッティングの状態が良いのは度会だけという感じ。ケガで開幕は出遅れ、オースティンの登録抹消に伴って6日のマツダから合流。11打席ノーヒットと苦しんだが、良い当たりもあったし状態は悪くないと思っていた。

蝦名がなかなか結果が出ず、佐野がファーストに回ったことで出番を得て、これで4試合連続のスタメン。最初の打席は、スローカーブを見た後、高めのストレートを弾き返してライト前ヒット。4回には死球を受けて出塁した。

そして7回、ここまで22イニング無失点の山崎の初球、浮いたフォークを捉えると凄まじい打球がライトのポール際へ。打った瞬間行ったと思ったが、打球は僅かにファールだった。飛距離は十分どころかかなり飛んでいた。遂に山崎を止めたかと思ったが、結局はフォークがきっちり低めに来て空振り三振。

それでも、9回に中川のアウトサイド低めへのスライダーに上手く合わせ、レフト前へキレイに運ぶヒット。左腕からこの一打は評価も高まる。昨年は苦手とした左腕から7-3で.429。普通に右腕も打てば数字も上がる。2日連続のマルチヒットで出遅れた分も取り戻しつつある。バットコントロールは、首位打者を獲っても驚かないレベル。守備、走塁が安定すれば、やはり中軸を任せたい打者。今後が楽しみ。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

バウアーが東京ドームでの初登板。いきなり先頭の泉口を歩かせたのが計算外。マウンドは確認しているだろうが、初めての見え方で本番モードの投球をして何か違和感があったか。2番には好調の甲斐が入っており、初球のスライダーがやや中へ入ったところをレフトへ運ばれ、泉口の好走塁もあった。

ノーアウト1、3塁なので最少失点で済めばと思ったが、吉川にも低めのボールゾーンのナックルカーブを泳ぎながらも上手く拾われ、ライトの右に落ちるタイムリー。これで甲斐も三塁まで進んだのが大きかった。岡本はショートゴロだが吉川がスタートしており、アウトは一塁だけでさらに1点が追加された。

その後のピンチは何とか断ったバウアーだったが、山崎とのマッチアップで初回2点はチームとして重くなってしまった。その後は少し自身の投球を取り戻したが、岡本にはスライダーが甘くなってソロを浴びた。2回のチャンスを逃しての追加点だったので、これも重かった。

5回は2アウトランナーなしから甘くなったストレートを吉川に左中間へ運ばれ、さらに岡本にもど真ん中のストレートを完璧に捉えられた。155キロを計測してはいるが、甘いとはいえ球威も不足していたのだろう。このあたりは回転数やメカニックの確認をして次回以降に調整して来るだろう。

セ・リーグの打率ベスト5に入る甲斐、吉川、岡本に加えて、前回の対戦でベイスターズが乗せてしまった泉口が絡み、1~4番だけでやられてしまったという登板だった。好調な打者にもう少し丁寧に投げる必要があっただろう。

この日は戸柱がスタメンで、公式戦では初めてのバッテリーとなった。翌日が東なので山本の負荷軽減というのもあるだろうし、山崎に対してバッティング面での考慮もあったのだろうか。バウアーは自分でも組み立てるし、チームとして攻め方、配球の方針は共有しているだろうから、それが大きく影響したとは思えない。

沢村賞獲得に並々ならぬ決意で臨んでいることは分かるが、You Tubeの動画を観ると自身がプロデュースしたグラブの発売、アプリの開発、アマチュア選手へのアドバイスなど実業家としての活動が調整に影響している部分もあるだろう。

昨年も新潟で読売に打ち込まれ、次の登板では2回7失点という散々な登板もあった。そこから調整して10勝まで持って行ったので、「現時点では」そこまで心配はしていない。本人は中3日か4日で投げたいけどチームが決めることとコメントしている。「現時点では」ジャクソンやケイの方がよほど素晴らしいので、バウアーを優先して回したい状況にもない。そのあたりは監督、コーチの運用にかかっているので、注視して行きたい。

打線は、苦手の山崎に今回もひねられた。むしろ過去イチで捻じ伏せられたという結果だった。初回から3者連続三振で、梶原はゾーンに残るフォークで見逃し三振、牧はインサイドに食い込むツーシームで空振り三振、佐野は完全に振り遅れたインサイドのストレートで空振り三振。内容的にも厳しいスタートだった。

何とかなりそうだった2回は、宮崎と度会の連打でノーアウト1、2塁。ここで戸柱にバントを命じた。采配に正解はないし、開幕から無失点が続く山崎に対し、2点を奪われた直後にまず1点でも取って流れを変えたいという気持ちは分からないでもない。

戸柱の起用理由は分からないが、山崎に対するバッティング面も考えて6番に入れたのなら、バントはどうなのか。よりにもよって、二塁ランナーの宮崎をフォースプレーの三塁へ送るという難易度が高いバント。この状況では成功率は70%を切るのではないか。ベイスターズで成功できそうなのは柴田くらいでは。

1点は取りたい、併殺を避けたいという気持ちだけでバントを選んでしまい、状況を見た時の成功率まで考えが及んでいなかったのではないか。仮に戸柱が打ちに行って併殺だったら、送っておけばと言われる場面でもあるので、結果論にしかならない。実際、併殺打の可能性も高かっただろう。ただ、1球バントを失敗した時点でサインを変えた方が良いとは思った。

2回のチャンスを逃すと、3回は岡本の好守があり併殺でチャンスを広げられず、山崎に次々と三振を奪われた。山崎は、ストレートの走りが良く、的を絞らせない甲斐の配球も加わった。フォークが低めの良いところに決まり、ストレートをケアしているとスイングを止められないといった感じだった。

スポンサーリンク

キジ [Other]

2日連続の完封負けで単独最下位に転落。まだ15試合も消化していない序盤ではあるが、ズルズルは行きたくない。7敗のうち広島と読売に3敗ずつで、昨年大きく負け越したこの2チーム(広島には9月以降に勝ってかなり星を戻したが)にまた負けているというのは、進化を感じないしリーグ優勝を狙うには厳しいのかなと印象付けられる。まだ序盤にしても、だ。

好投手が調子良ければそう簡単に得点できないというのはどのチームもそうだが、特にベイスターズはただ打つだけなので、突破口を開くような作戦がほとんど取れない。良い時は打つけどダメな時はサッパリ。1点を争う時にしぶとく1点を取ることができない。なかなか接戦を拾えないので、勝率は上がって来ないように思う。

雨の影響でジャクソン、バウアー、東を揃えた先発陣だったが、相手の井上、山崎も元々苦手な上に好調だったのでいかに打てるかが重要なポイントだった。この2試合はやはりというかそれを上回るほどに圧倒されてしまった。3戦目の田中も打てないとなると厳しいスタートとなりそうだ。オースティンがいなければ何も怖くない打線と言われないように、必死になって攻略して欲しい。

東は日曜の中止を受けて、5日の広島戦以来で中11日という登板になる。経験もある投手だが、シーズン中にこれだけ空くことは珍しいので、立ち上がりに注意して欲しいと思う。リズムに乗ればいつもの東の投球ができるはず。エースが悪い流れを止め、救世主となって欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました