スポンサーリンク

入江と牧のドラ1&2の絆!決勝打と好守で支え貯金1

05/15 横浜DeNA1-0阪神(ハマスタ)

ジャクソンとデュプランティエの投げ合いで、序盤はお互いにチャンスを作れず。4回表にジャクソンが連続四死球と乱れ、ノーアウト1、2塁となるが、走塁死もあって得点には至らず。7回表にジャクソンが3四球を与えて満塁とすると、伊勢を投入。中野を打ち取ってピンチを切り抜ける。8回裏、2アウトから代打九鬼のヒットと代走石上の盗塁などで1、2塁とし、牧のタイムリーでようやく1点を挙げる。9回表は入江が2アウトからピンチを招くも、牧の好守で辛くも逃げ切った。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

新潟で1-0の9回表、佐藤輝と大山を打ち取って2アウトとした入江は、高寺にプロ初となる同点ホームランを浴びた。セーブシチュエーションでの失敗は4月5日のマツダに続いて2度目だが、あと1人というところで真ん中付近に入ったストレートを捉えられてしまった。油断したわけではないだろうが、中軸を打ち取ってホッとした部分はあったかも知れない。チームは引き分けで負けたわけではないが、責任を感じていただろう。

この日も0-0のまま進んだ試合が8回裏に動き、9回表を1-0で迎えた。そして、先頭打者はその高寺。何か因縁めいたものがあったが、ストレートで押してセカンドゴロ。続く木浪もレフトフライに打ち取り、2アウトランナーなし。代打で昨年まで同僚の楠本が起用された。

ストレートとフォークを投げ、2球で追い込むも、なかなか決められない。やはり1本打たれて慎重になっている部分は否めなかった。結局、10球粘られて歩かせてしまった。代打の渡邉には3球目がど真ん中に入り、ヒヤッとするレフトポール際のファウルを打たれた。その後、代走の植田が盗塁を決め、結局渡邉も歩かせてしまった。

2アウト1、2塁となって近本。そう簡単にはストライクは投げ込めず3ボール1ストライク。5球目もストレートでストライクを取りに行き、近本が打ち返す。牧の好守でセカンドゴロとなり、苦しかった登板を何とか乗り越えた。

クローザーとして、勝ちゲームを台無しにする苦しさを味わった入江。一発の怖さも改めて身に染みて、慎重になり過ぎた部分もあった。こういう経験をしてクローザーとしてさらに成長するはず。31球を費やしたので、16日はベンチ外でも良いかも知れない。ヒリヒリするマウンドで今後も結果を残してもらいたい。

その入江を救ったのが牧。ランナーを出してからもマウンドの入江に声をかけた。2020年にドラフト1位で入江、2位で牧が指名された。同級生であり同期。ベイスターズには1998年世代が多く集まるが、石川達也が移籍した今、入江と牧だけ。特別な絆で結ばれた二人が、1-0の勝利をもたらした。

デュプランティエには2安打に抑え込まれ、5回で7三振と圧倒された。6回から桐敷、石井と好投手から登板させるリレーで、攻撃の糸口も掴めなかった。8回裏は、今季17試合で自責点0の及川。ここも難しい相手だった。2アウトランナーなしから作った1アウト2塁のチャンスで桑原が歩き、牧に打席が回って来た。

四球の後、ストライクを取りに来るところを逃さなかった。やや甘めに入ったカットボールを捉え、打球は投手の横を抜くセンター前ヒット。二塁から石上が還り、ようやく1点が取れた。こういうところで打って欲しい選手であり、場面などは違うが、昨年のCSファイナルステージ6戦のタイムリーを思い起こさせる。

その1点を好守で守り切った。9回表2アウト1、2塁から近本の打球は、二遊間を抜けるかと思った直後、牧が飛び込んで来てグラブに収めた。止めただけでも素晴らしいが、二塁へ送球しフォースアウトでゲームセット。同期の入江を救うプレーだった。これもファイナルステージで二遊間の打球をダイビングキャッチした姿と重なる。

ただ、7回に伊勢が2アウト満塁で中野をセカンドゴロに仕留めた際、フワッとした送球が大きく逸れ、オースティンがジャンプして捕り、何とか中野をタッチアウトにした。事なきを得たが、オースティンがケガをするリスクが高くなるので、こういう送球には注意してもらいたい。変に抜くのではなく、いつも通りの送球を着実にした方がいい。セカンドなのであまりステップして投げないと思うが、手先ではなく足を使って投げるべきだろう。

4勝目とはならなかったが、ジャクソンが7回途中まで無失点の好投を見せた。ケイに続いて阪神打線に得点を許さなかった。ボールの勢いで押し込むタイプだが、この日は5四死球といつも以上にコントロールに苦労した。それでも要所を締める投球ができた。

7回は疲れもあったかも知れないが、0-0ということで抑えなければならないという思いが強くなり、コースを狙い過ぎた部分、力んだ部分もあった。ヒーローインタビューでは、今日は自分の日じゃないとして、火消し役の伊勢を立てる謙虚さも見せた。HQSには1アウト届かなかったが、2戦連続の無失点は素晴らしい。

そのジャクソンを救ったのは伊勢。7回2アウト満塁で登板し、中野をセカンドゴロに打ち取った。牧の送球でヒヤッとしたが、素晴らしい火消しだった。三浦監督もあそこは伊勢しかいないと信頼は絶大。伊勢はヒーローインタビューでしっかりと笑いも取っていた。リリーフで上がることは少ないが、意外と?面白い伊勢の話が今後も聞きたい。

8回の決勝点は、こちらも1998年世代の九鬼が、2アウトランナーなしから代打で内野安打を放ったところから始まった。石上を代走に起用。警戒される中できっちりと盗塁を決めたことも大きかった。そして、入江だけでなく全ての投手をリードし、完封リレーを完成させた山本も1998年世代。同じ歳の選手たちを中心に掴み取った大きな勝利。三森もまたどこかで活躍してくれるだろう。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

新潟に続き1点しか取れなかった。阪神も5月に入ってチーム防御率が1点台であり、才木は粘り強かったし、デュプランティエも非常に良かった。阪神の救援防御率はリーグでダントツであり、真ん中に移動日を挟み、好投手を注ぎ込める状況を考えれば、やむを得ない部分もある。

オースティンが上昇傾向かと思ったが、この2試合はノーヒット。ホームランが出なくなっている状況で、連打はなかなか出ないので得点力が大きく下がってしまっている。1日1点ずつで1勝1分は投手陣に感謝しなければならないが、5月も後半に入り、いい加減に何とかしてもらいたいところ。

ファームで調整中の選手たちもすぐに上がって来るという様子ではないので、今いるメンバーが何とか切り開くしかない。

スポンサーリンク

キジ [Other]

新潟と同じく1-0の展開となり、今度は入江が何とか踏ん張って逃げ切り。4月5日以来の貯金1とした。5月は7勝3敗1分だが、11試合で24得点と平均はほぼ2点。防御率1.49をマークしている投手陣の頑張りで最大6つあった借金を返済し、貯金生活に戻った。

その投手陣が、首位阪神との2戦で21イニングで1失点。入江が許した高寺のソロだけで、好調な阪神打線を見事に抑え切った。中でもケイとジャクソンが素晴らしい結果を残してくれた。先月のハマスタではスイープされた阪神に対し、新潟では引き分けに終わったが、ようやくハマスタで今季初勝利。今季はビジターでの成績が圧倒的に良い阪神に1勝1分というのは評価できるだろう。

以前、STAR GUIDEの見どころだったかと思うが、ベイスターズは外国人投手同士が先発だった試合はしばらく負けていないという。この日もジャクソンとデュプランティエだったが、両者とも好投した結果、勝利を掴むことができた。

貯金生活に入り、このまま積み上げて行きたいところ。神宮の初戦はバウアーが先発する。5月2日は中4日の予定が雨でスライドとなり、翌日に中5日で登板。続く9日も中5日だったが、今回は中6日となる。阪神戦が2試合だったので、ケイとジャクソンが順番通りに先発したこともあるし、バウアーは前回の登板で風邪気味だったようで、少しリカバリーに充てただろうか。鼻づまりといったアレルギー症状が出たようだが、回復しているという。

ケイ、ジャクソンと好投が続く中で、バウアーにもHQSの投球を期待したいところ。今回、雨は何とか大丈夫そうなので、沢村賞に向けてきっちりと数字を伸ばしてもらいたい。問題は低調が続く打線が、今季苦戦している左腕が相手になる。前回、山野との対戦では度会がホームランを打っているが、6回4安打1失点と抑えられ、敗れている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました