05/18 東京ヤクルト2-10横浜DeNA(神宮)
先発の東は2回、1アウト1、3塁から中村のスクイズで先制を許す。石川に4回まで無得点だった打線は、5回表に林が内野安打で出塁すると盗塁を決め、山本のタイムリーでまず同点。さらに1アウト1、3塁から牧がレフト線へ2点タイムリー二塁打で勝ち越し。さらに度会、佐野、宮崎にもタイムリーが続き、この回一挙7点。8回にも3点を追加し、今季初の2桁得点。東は5回裏にノーアウト満塁のピンチを招くも、併殺打の間の1点で凌ぎ、7回2失点で5勝目。
ポジ [Good]
松尾が連日の活躍を続け、レギュラーキャッチャーとしての起用を期待する声が高まる中で、東とバッテリーを組んだ山本が3安打2打点の活躍を見せた。祐大としてみれば、汐恩に負けるわけには行かないだろう。
2回は先頭を歩かせるという東らしくない投球で、1アウト1、3塁からスクイズを決められた。さらに悪送球でピンチが広がったが、ここを辛抱強く支え最少失点で切り抜けた。7点を奪った後の5回裏も四死球で満塁にピンチを広げたが、ここも最少失点で乗り切った。バッテリーとして落ち着いて最低限のことができていた。
2割そこそこの打率で状態は良くなかったが、この日は最初の打席でヒットを放つと、5回は林が盗塁で2塁へ進み得点圏となった。得点圏打率が4割超を誇っており、その数字通りに右方向へのヒットで林を還した。8回にも右方向へタイムリー二塁打。昨年の良かった時のバッティングが戻った。
松尾と山本がハイレベルで争ってくれればチームに与える好影響も大きくなる。三浦監督が贅沢な悩みを抱えるようになってもらいたい。この姿を見せられると、週明けの中日戦でまずケイと組むのはやはり山本になりそう。
東は、2回と5回にコントロールが不安定になり失点したが、いずれも最少失点で切り抜けた。2回は、先頭の内山を歩かせてしまい、盗塁も決められた。山田のヒットで1アウト1、3塁。次が投手の石川ということを考えると、セーフティスクイズは想定された。2球目は投球と同時に三塁ランナーがスタートし、スクイズを敢行。見事に決まり、さらに東の一塁への送球が打者走者に当たって1アウト2、3塁となった。
東のフィールディングは良い方だと思うが、左投手には投げづらい位置に転がった。余裕はあったので、少し打者走者と重ならない位置で投げることができたはずだが、ここは反省点として欲しい。石川と岩田を打ち取り、自分のミスは自分でカバーできた。
打線が5回に7点を奪って逆転。この2年で29勝を挙げ、今年も既に4勝の東にしてみれば、ご馳走様というような展開だったはず。しかし、ここ最近のあまり良くない登板を引きづっていたのか5回裏は、岩田を簡単に追い込みながら勝負球が甘く、レフト前ヒット。
6点リードで一番悪いのはランナーを溜めること。四球はもってのほかだと分かり切っているのに、打たれたくない気持ちが出てしまうのか、サンタナへ慎重になり歩かせてしまった。さらに茂木への初球が抜けて死球となり、ノーアウト満塁。7点をもらった後のイニングとしては最悪の展開にしてしまった。
ストレートに強いオスナへ初球のストレートが高めに入った。これをオスナがミスショットでファウル。ベンチの高津監督もそれは捉えて欲しいというようなリアクションだった。普通ならやはりオスナにはストレートは危ないと考えて変化球に代えるところで、オスナもそう思ったかも知れない。
しかし、2球目もストレートで、オスナが強く叩いたが少し差し込まれた分、打球も上がらずセカンドの正面へ行ってしまった。併殺打の間に1点は入ったものの、ベイスターズとしては一番良い形で2つアウトが取れた。最初の打席で歩かせた内山にはアウトサイド低めに集め、空振り三振。最少失点で切り抜けられるのが東が勝てる要因なのだろう。
6回は山田にヒットを打たれるも、中村を併殺に取り、7回は三者凡退で片付けた。7回102球で2失点。大量援護があったとは言え、終わってみればHQSをマークしているのだから見事という他ない。これで5勝目。今後もどんどん白星を積み重ねて行ってもらいたい。
試合の流れを変えたのは林の走塁だった。5回に内野安打で出塁すると、無得点に抑えられていた石川に対して足を使うことを画策。だが、牽制で誘い出される形になり、ランダウンプレー。山田のタッチを掻い潜って一塁へ戻ると、今度は盗塁を決めた。一度挟まれる形になったので勇気がいると思うが、見事に決めたと思う。
この走塁がトリガーとなり、打線が爆発。7点を挙げるビッグイニングとなった。林はこのイニング2度目の打席で併殺打に倒れ、その際足の痛みを訴えていた様子。5回裏から石上と交代した。歩けないという感じではなかったが、軽傷であることを祈りたい。守備も含めてせっかく良くなって来たところでケガでは勿体なさ過ぎる。
牧が5回の勝ち越しの2点タイムリー二塁打と、8回にも2点タイムリー二塁打を放ってマルチヒットと4打点。まだタイトルの話をする時期でもないが、打点を着実に積み重ねて佐藤輝を追っている。同じ歳で仲もいい佐藤輝にはライバル心もあるだろう。ホームラン王は別として、2番に入っているものの打点王は勝ち取ってもらいたい。
ヤジ [Bad]
序盤は丁寧に低めへ集める石川に対し、打たされる形で内野ゴロの山を築いてしまった。追い込まれたら仕方ないのだが、早いカウントでは目付けをもっと上げて、狙い球を絞ってもらいたかった。5回に守備のミスが絡み、チャンスをもらったところで甘くなったボールを捉えることができた。
東は前述の通り反省すべき点もあるが、HQSをマークしているので十分役割を果たしていた。8点差の8回裏から山崎、中川の二人でいいと思ったが、連投となる坂本を投入。7-2の時点で準備していたことと、前日やられていたのですぐに投げて払拭させたいという意図もあったかも知れない。2アウトから2安打を許したが、後続を断った。
キジ [Other]
この試合のポイントは大きく2つあったと思う。1つは、5回表に林が牽制球で飛び出す形になったが、ランダウンプレーで一塁に戻り、その後盗塁を決めたこと。もう1つは、5回裏ノーアウト満塁でオスナが捉えた当たりがセカンド正面で、併殺打になったこと。
内野安打で出て牽制でアウトになったはずのランナーが、ノーアウト2塁となり、得点圏に強い山本がランナーを還す意識で右方向へ軽打したことで同点となった。4回まで石川に苦労していた打線が、この一打で堰を切ったように打ちだした。桑原のショートゴロをファンブルした北村のミスも拍車をかけた。
野球の流れは怖い。ここからはマシンガン打線を彷彿とさせる連打で、オースティンの四球を挟んで3連続の二塁打。この攻撃は相手にとっては堪らない。一発で終わるのではなく波状攻撃になってどんどん点差が開いて行く。
一挙7得点で6点リードとした。あとは東が終盤まできっちり投げてくれればというところで、5回裏はヒットの後に連続四死球でノーアウト満塁。このイニングの結果によっては前の2試合と同じく打撃戦の馬鹿試合になってもおかしくなかった。ストレートに強いオスナへストレートを続け、2球目は捉えた当たりだったが、上がらなかった。セカンド真正面のゴロで併殺打。1点は入ったものの、ベイスターズにとっては最高の結果だった。
5回の攻防が完全に明暗を分けた。ベイスターズは今季初の2桁得点で大勝。このカードも勝ち越しを決め、4連続のカード勝ち越し。7カード連続で負け越しがない。これで今週も3勝1敗1分で貯金を2つ作った。
この3試合、8点、6点、10点と大量点を挙げた。だが、これで打線はもう大丈夫と思うにはまだ早い。得点が入りやすいとされる神宮で、チーム防御率がリーグでダントツに悪いヤクルト戦だったことを差し引いて考える必要はあるだろう。
ただ、前回の神宮では6点、1点、3点(延長10回に3ラン)だったことを考えれば上向きであることは間違いない。そして、オースティンと佐野に今季1号が出て、それ以外の打者も軒並み打って、宮崎が戻って来たことは、チームとして一定の安心感はあるだろう。メンタル面での効果はあると思う。
ハマスタではあるが、週明けに中日と戦ってどうなのか。そしてその後は広島、阪神とビジターで6試合が続き、ここが交流戦前の正念場になる。神宮で活気づいた打線をそのまま維持して迎えたいところだ。
コメント