05/21 横浜DeNA5-6中日(ハマスタ)
先発のバウアーは、2回に板山のソロで先制されると3回にはボスラーのタイムリーで2点目。4回にも岡林、田中のタイムリーで4失点。初対戦の三浦に苦戦していた打線は、6回に牧と佐野の連打でチャンスを作ると、オースティンが左中間へ2点タイムリー二塁打。さらに松尾もタイムリーで続き1点差。7回表に宮城が送球エラーからセーフティスクイズで失点するも、7回裏に牧の犠牲フライと佐野のタイムリーで同点とする。9回に入江を投入するが、田中に痛恨の一発を浴びての敗戦。
ポジ [Good]
オースティンが左中間を破る2点タイムリー二塁打を放ち、反撃の狼煙をあげた。ホームランも出て、打球が上がるようになって来ている。さらなる爆発に期待したい。
佐野が同点タイムリーを含む3安打。この日は、左腕相手と言うことで度会を7番に下げ、佐野が3番に入った。三浦から2安打を放ち、6回の反撃でもきっちりと繋いだ。神宮で1号を放ち、気持ちも少し違って来ているのだろう。打率も.273まで急上昇したが、まだまだもっと上げて欲しい。
宮崎が連日の3安打。左腕キラーのバッティングが戻って来た。三浦から右へ左へ2本の二塁打。外野手がお見合いするラッキーもあったが、良い形で振れている。ちょっと守備範囲が昨年より異様に狭い気がするが、打ってカバーしてもらうしかない。
この日もバウアーとバッテリーを組んだ松尾が、打点をマークした。6回にオースティンの2点タイムリー二塁打に続き、代わった勝野のフォークを上手くセンターの前へ運んだ。守備面では悔しさの方が大きいと思うが、またもバウアーの負けを消す形になり、バッティングで大きく貢献した。
7回は代打で登場した京田、戸柱が執念を見せて内野安打。ベテランの姿が同点劇を生んだと思う。
ヤジ [Bad]
7回に追い付き、最終的には9回にクローザーを出して負ける形になったが、それよりも中4日で先発したバウアーが4回までに4失点したことが全て。むしろよく追い付いて負けを消したと思う。
本人も最悪の投球と分かっているだろう。体調不良だったことを言い訳として責めるつもりはない。チーム内のプロセスとして、3週間前から続いていたアレルギー症状、前日の体調不良の報告を受けたのか、そしてそれをどう判断したのかという方が気になる。
バウアーとの契約があり、彼が望んだタイミングでの登板を首脳陣が覆すことができないのか。前にも書いたが、バウアーが活躍することを前提にそれは上手く回るが、不振になれば諸刃の剣であり大きなリスクになる。せっかく好調の5月に貯金生活に入っているのに、一番悪い出来の先発が短い周期で回るのは敗退行為になってしまう。
成績、投げているボールを見てもケイ、ジャクソンの方が良いのは誰が見ても明らか。彼らより優先してバウアーが多く登板するなんて、普通に考えたらありえない。これで不協和音がチームから聞こえてくるのかは分からないが、中から崩れかねないピンチだと思う。三浦監督始め、コーチやフロントまで含めてこれをどう乗り切るのか注視したいと思う。
バウアーのピッチングなんて振り返っても仕方ない。本人が2週間後くらいにこの日の投球を言い訳、おっと、解説するだろう。球威もあまりなく、変化球も精度にムラがあり甘くなって打たれた。特に4回は桑原のスーパーキャッチで救われたはずなのに、投手の三浦を歩かせた。信じられないレベルのミス。投手に力んで投げないといけないくらい、この日のボールは最低レベルだったのだろう。
岡林の2球目、カーブに前へ出されることなくしっかりと打てているのにカーブを続け、ものの見事に打たれた。田中のヒットは不運だが、その前にやるべきことをやっていないからそういうことになる。バウアーの方から小杉コーチに声をかけ、アナリストと配球について議論したようだが、もう少しチーム方針に従って、松尾に任せてみてもいいのではないか。
バウアーの配球はどうしても投手目線で、特に日本の打者心理を捉えていない。ストレートの球威を打者が感じていないのだから、もっとそれを感じさせるようなボールの使い方が必要だろう。良いボールもあるのに、最近ではけっこう読まれている。まあ、バウアーのチャンネル見ればどういう考えで練習しているかは分かってしまうからね。
5月3日には1-0の完封勝利を見せたことは事実なので、体調などが噛み合えば結果を残せる投手ではある。中4日じゃないから調子が今一つではなく、ちゃんと決まった登板に合わせるプロの調整を見せて欲しい。この次の登板について話し合いがあるとは思うが、一度登録を外れることも含めて、まず体調をベストに持って行くことが重要だろう。
2番手の宮城はバント処理で送球ミスがあり、失点に繋がった。本人も反省していることと思うが、今の宮城が投げる場面は1点を争う場面になる。こういった1つのプレーが負けに繋がり、場合によってはチームの連敗が始まることだってある。今年の素晴らしい活躍でそうした重要なポジションを任せてもらえるようになったので、投球はもちろん、フィールディングについてもよく確認しておいてもらいたい。
入江はまたしてもホームランバッターではない選手に1号を許してしまった。ストレート一本で待たれたとは言え、高めのボール球を運ばれており、これは打った方を褒めるしかないと思う。ただ、高めに狙って投げたのではなく、高めに行ってしまったボールは飛びやすい。抜けてシュート回転になっているし、バットを短く持っている田中にはインサイドの方が引っ張った強い打球が打てる。そうした細かい部分の用心が今後できるようになって欲しい。
度会はだいぶ守備力は向上したが、この日は風の影響もあり難しかった。フェンスからのクッションボールを待つのか、追うのか。難しいところだがその打球判断が昨年から課題で、そこはあまり改善が見られない。ボスラーの打球は伸びたとは思うが、ある程度のところでクッションを待つようにしないといけないレベル。守備で綻びが見えると、ノーヒットが少し続いただけで下げられてしまう。当初は左腕の方が打っていたが.204まで下がっているので、今後は左腕の時にはベンチスタートになりそうだ。
キジ [Other]
昨日のブログで書いた通り、4本柱のうち3人がこのカードで先発するのは偏り過ぎということで、3戦目は石田裕が先発と発表された。4本柱の一角であるバウアーで勝って、石田裕でスイープを狙う状況に持って行きたかったので、この日の負けはチームにとっては痛い。
前述した通り、バウアーが前半で4失点している時点でゲームプランが崩れている。三浦に苦労したが、6回にようやく捕まえて引きずり降ろし、エラー絡みの痛い失点があった後に2点を取って追い付くしぶとさも見せた。救援防御率は阪神に次ぐ2位の中日で、勝ちパターンの清水から同点に追い付いたことは、打線の状態の良さが見える。
ちょっと桑原が止まってしまっているが、佐野と宮崎がこの日も3安打猛打賞で、オースティンもかなり良くなっているので、打線に関しては底を脱したどころか今季一番良い状態になっている。それだけに先発投手の役割が重要になる。
4本柱以外が先発した試合は2勝9敗と大きく負け越しており、平良の2勝だけ。今週は石田裕と大貫が先発すると見られるが、ここで勝つことができるかが6連戦が続く交流戦に向けてもカギとなる。
石田裕は今季、先発は4月4日のマツダスタジアムでの広島戦のみで、3回までパーフェクトに抑えながら4回に連打され3失点。中日戦は3月30日に2番手としてロングリリーフしており、2回1/3で1失点。この時は好投していた。ハマスタは得意な球場だと思うし、中日との相性も良いので6回2失点くらいの投球を期待したい。
公式戦ではマラーとは初対戦になるが、オープン戦で抑え込まれた印象。活躍するのではないかと思っていたが、4試合で勝ち星なし。直近2試合は6失点、5失点と打ち込まれ、ファームで再調整となった。オープン戦での好投もあって、ここにぶつけて来たかなと思うので、好調な打線がハマスタの洗礼を浴びせて欲しい。何としても取って5カード連続の勝ち越しを決めたい。
コメント