スポンサーリンク

鬼門マツダで伊勢が殊勲の火消し!ジャクソン4勝目

05/23 広島東洋1-2横浜DeNA(マツダ)

4回に牧の二塁打でチャンスを作り、オースティンのタイムリー内野安打で先制。5回にも牧のタイムリー二塁打で2点目。先発のジャクソンは、6回までヒットは秋山の2本だけに抑えるというほぼ完璧な投球。しかし、7回は先頭のファビアンに二塁打を打たれると、ノーアウト満塁のピンチを招いて降板。ここで伊勢がモンテロの併殺打の間に1点差とされるも、佐々木を三振に取ってリードを守った。8回はウィック、9回は入江が三者凡退で抑えて逃げ切った。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

伊勢が見事な火消し役を成し遂げ、チームの勝利に大きく貢献した。7回、それまで好投していたジャクソンがノーアウト満塁のピンチを招いて降板。この厳しい場面でマウンドに上がった伊勢。以前も「ここは伊勢しかいない」と三浦監督が絶大な信頼で投入したが、またも火消し役が回って来た。

2点リードで長打力もあるモンテロということで、内野は中間守備でセカンドゲッツーを取りに行くシフト。これが功を奏し、初球のスライダーはやや甘く入り投手の横を抜くゴロとなったが、牧が追い付いて素早くセカンドへ送球、京田も上手く捌いて併殺を完成させた。

ベイスターズとしては1点は仕方ないというシフトを敷いている中で2つアウトを取れたことは大きかった。2アウト3塁となり、ルーキーの佐々木を追い込むと、最後はインサイド低めにストレートをズバッと決めて空振り三振。5球で3つのアウトを取ったことになるが、素晴らしい投球だった。

ビジターで、こういう展開としては珍しくヒーローインタビューで伊勢が呼ばれたが、これは当然。同点、逆転もあるという場面でリードを保ったことは、チームとして本当に大きかった。

ジャクソンも6回まではほぼ完璧な投球を見せていた。秋山にヒットと二塁打を打たれたが、それ以外はしっかりと打ち取った。6回を投げ終えて79球で、7回もしくは8回まで投げてくれる期待が高まった。しかし、7回に暗転した。

ファビアンに甘く入ったスライダーを捉えられ、レフトオーバーの二塁打。末包は警戒して歩かせ、坂倉にも追い込んでからのチェンジアップが低めに決め切れず、一二塁間を破るヒットでノーアウト満塁としてしまった。三浦監督が出て来て、ジャクソンはまだ投げたいというような様子だったが、三浦監督が背中に手を当てて労い、ジャクソンはベンチへ引き揚げた。

本人としても7回に大ピンチを招いて降板したことに悔しさと反省があると思うが、好投して勝ちが付かなかったことも何度もあるので、この日は伊勢を始めとしてリリーフの助けを得て4勝目を挙げられたことをポジティブに捉えてもらいたい。

ウィックは力のあるストレートで押し、カーブも決まって三者凡退。入江は9回、3番から始まる打順で一発の怖さがあったが、しっかりと投げ切って三者凡退。9セーブ目を挙げた。

牧が2本の二塁打を放ち、いずれも得点に絡んだ。4回は先頭打者として9球粘り、最後は浮いたチェンジアップを捉えてレフト線への二塁打。5回は2アウトから桑原が出塁し、2球ストレートでストライクを取られた後、インサイド低めのストレートを遅れることなく捉え、レフト線へのタイムリー二塁打。

2戦連続のマルチヒットで打率は.295まで上昇。非常に良い形になって来た。キャプテンとしてバッティングでもチームを引っ張って欲しい。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

この日も10安打で、5試合連続2桁安打となった。打線の活発さはそのまま続いている。しかし、森下とリリーフ陣に要所を抑えられ、2点止まり。広島戦でなかなか得点を積み重ねるのは難しいが、4回の1アウト満塁で三森、8回の1アウト1、3塁でオースティンが併殺に倒れた。ここで1点ずつ取れていると勝率が変わって来る。

8回は1アウト1、3塁で、1塁ランナーの佐野に代走で知野か神里を起用し、2、3塁に持って行きたいところではあった。オースティンが還してくれることに期待したと思うが、結果は最悪の併殺打だった。1点をもぎ取るような執念の采配が見たかった。

この日も宮崎がベンチスタートで、出場がなかった。今週は2試合連続で3安打をマークし、復調したバッティングを見せていた。3戦目でベンチスタートとなり、移動ゲームでもないのに何故だろうと思ったが、移動ゲームのこの日も外れた。やはり体に何らかの不調があるのだろうか。24日も中止となれば3日間の休養となるので、復調したバッティングで勝利へ導いて欲しい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

4月4日から6日の3連戦では、守備が乱れ投手陣が打ち込まれて3連敗。ここ数年ずっと負け越している鬼門のマツダで今季2つ目のカード。初戦は防御率上位に付けるジャクソン、開幕投手の森下のマッチアップで、想定通りロースコアのゲームとなった。

昨日のブログで書いた通り、土曜日は雨天中止が濃厚なので、この試合を取るかどうかはかなり大きい。ジャクソンがこの日も素晴らしい投球を見せ、ピンチを招いて降板したが伊勢がカバーした。ウィックは好リリーフが続き、21日に痛恨の一発を浴びて敗戦投手となった入江が、この日はクリーンアップ3人を打ち取った。

ヤクルト戦、中日戦では打線の得点力が目立ったが、チーム防御率2位の広島で先発が森下となればそう簡単に得点は取れない。それでも投手力で守り勝つパターンで再び連勝に入れることができ、いい形になった。

5月はこれで12勝5敗1分。残り7試合なので早くも5割以上が決まったが、24日が中止となれば勝ち越しが決まる。4月25日からのハマスタでの広島3連戦でスイープしてから、カード負け越しがない。1勝1敗1中止となった5月3日からの読売3連戦だけが五分だが、あとは勝ち越している。この間、16勝6敗。ほぼ1ヶ月良い状態を続けられている。今後状態が落ちてくることもあるだろうが、何とか耐えて貯金を持ったまま交流戦を抜けて欲しい。

24日は大貫と床田が予告先発として発表されているが、前述の通り中止が濃厚。おそらく早い時間に中止が発表されると思うので、床田は25日にスライドするのではないか。ベイスターズは、もともと25日に予定していた東になりそうだが、デーゲームの懸念があるなら大貫をスライドして、東は阪神戦に回しても良いかも知れない。初戦を取っているだけにそういうことも可能。

25日は東で行く場合、早い時間での中止であれば大貫を出場選手登録することなく、25日に勝又と梶原の入れ替えとなりそう。この日、梶原が合流すると報道されていたが、出場選手登録はなし。勝又も抹消はされなかったがベンチ入りしていなかった。おそらく、24日に大貫と勝又を入れ替え、25日に投げ抹消で梶原を登録するつもりだったのではないか。

勝又にももっとチャンスがあっても良かったが、佐野と蝦名が良い状態で、桑原も少し復調気配。度会も出場の機会を伺う中で梶原も加わって来ると厚みが増す。筒香はまだ調整中だが、外野のレギュラー争いにも注目して行きたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました