05/27 阪神1x-0横浜DeNA(倉敷)
打線は5回まで才木から毎回安打もチャンスを生かせず。先発のバウアーは初回を併殺で切り抜け、2回は佐藤輝に二塁打を打たれるも3者連続三振。二人の投げ合いで両チーム無得点のまま終盤へ。7回表、2四球と暴投で1アウト2、3塁のチャンスも無得点。バウアーは8回12奪三振の好投。そのまま延長に入り、11回に山崎が連打でノーアウト2、3塁とされ、申告敬遠で満塁。代わった颯が森下に押し出し四球でサヨナラ負け。
ポジ [Good]
前回が前回だっただけに、副鼻腔炎が劇的に良くなり体調は戻ったと言われても、実際はどうなのだろうと思っていた。Xでポストしたが、この日のMY BAYSTARSのBAY試合予想は、先発投手の奪三振数だった。7~9個にしようと思ったが、そこまで三振を奪えないんじゃないかと思い、4~6個にしてしまった。結果は12個。恐れ入った。
立ち上がり、近本の一二塁間のゴロにオースティンが飛び付くも、ベースカバーのバウアーに送球が渡らずに内野安打。嫌なスタートになるも、森下をサードゴロ併殺打に取って無失点。2回は、佐藤輝にアウトサイドの甘くないストレートをレフトのフェンスまで運ばれ、二塁打。しかし、ここから全て異なる球種で3者連続三振。
その後も奪三振ショーが続いた。6回に2アウトから四球とエラーでピンチを招くも、佐藤輝を三振に取って雄叫び。7回は大山のレフト線への当たりで佐野が素晴らしい処理と送球を見せ、二塁でタッチアウト。さらに四球の木浪が投球前にスタートし、バウアーからの送球でタッチアウト。8回も代走の島田がスタートをするも、何故か戻って一塁でアウトになり、相手の走塁にも助けられた。
この日は延長でサヨナラ負けとなったが、体調が戻ったというバウアーがこれだけの投球を見せてくれたことをポジティブに捉えたい。しかし、バウアーが打たれた時には負けが消えるくらいの得点が入るのに、抑えた時の援護がなさ過ぎる。
この調子だと次回は中4日でハマスタのヤクルト戦になるのだろうか。金曜あたりは雨で流れそうなので、そのあたりも影響するだろう。次回もこれくらいの投球を見せて、安心させて欲しい。
バウアーの後、ウィックと伊勢はよく繋いでくれたと思う。さすが勝ちパターンで出て来る投手という内容だった。
打線では1番の桑原がマルチヒットと四球で3出塁。役割を果たしてくれたが、残念ながら得点には結びつかなかった。
ヤジ [Bad]
この日の敗因としては、打線が7回までの再三のチャンスで1点も取れなかったこと。相手も日本を代表する投手の才木で、力強いストレートと鋭いフォークで圧倒し、ピンチでは粘り強く投げていた。それでも、得点を取れるチャンスは何度もあったわけで、バウアーを援護できなかった。
最大のチャンスである7回1アウト2、3塁では、倉敷出身の佐野が、今年の得点圏打率の高さを見せ付けたいところだったが、意識が強過ぎたのか、最後は及川のスライダーにタイミングが合わず空振り三振。オースティンも膝元のスライダーにバットを止められなかった。一塁が空いているのでまともには来ない場面だが、初球に甘いストレートが来たので打ちに行き過ぎた。
23日のマツダでの広島戦の6回から24イニング連続無得点。森下、床田、才木とリーグトップクラスの投手と当たっているし、両チームともリリーフ陣が素晴らしいとは言え、また2点以下の打線が戻ってしまった。と言うより、ヤクルトと中日だから打てたと思われても仕方ない状態。
6回以降はノーヒット、8回からの4イニングはパーフェクトに抑えられた。勝ち筋が見えず、良くても引き分けという感じだった。
バウアーが8回まで投げた後、9回をウィック、10回を伊勢が抑えた。ビジターなので、入江は勝ち越した時に取っておく必要があるので、11回は宮城か坂本だと思っていた。9番から始まる打順で、近本からの上位打線を相手にするので、先に入江という選択肢もありうる。
11回裏のマウンドに上がったのは山崎だった。5月4日からずっと登板がなく、18日と20日の8点リードした場面でようやく出番があった。5月はチームが好調で、大きくビハインドになる場面もなく、4点差程度では出番がなかったので、かなり序列が低いのだと思っていた。それがいきなり延長11回の登板。ベンチがどう評価しているのか全く分からない。前の2試合でそんなに評価を上げる内容だっただろうか。
不可解な継投で不安になった矢先、先頭の代打糸原に3球続けて変化球で、3球目は1球速報ではスプリットとなっているが125キロ。ほとんど落ちずに高めへフワッと行ったので、チェンジアップの投げミスなのだろうか。合わされてセンター前ヒット。
近本には初球、バントの構えで揺さぶられ、2球目もアウトサイド高めへのスプリットで2ボール。不利なカウントからどうカウントを整えるかと思ったら、スプリットをど真ん中に投げ、右中間への二塁打でノーアウト2、3塁。1点取られたら終わりの場面で、ホームのフォースアウトを狙うために中野は申告敬遠し、三浦監督が出て交代となった。
この展開で出るリリーバーがストレートを1球も投げずに6球ほぼ同じ球で降板。これは見たことがない。スプリット単体で勝負できるほど、ストレートとの見分けが付かず落ちも鋭いならまだ分かるが、ただスプリットだけを投げても、少し遅い打ちごろのボールだと何故理解できないのか。ストレートがあってのスプリットだし、さらに球速に変化を付けてタイミングを外すためのチェンジアップではないのか。
ストライクは見逃しや空振りだけでなくファウルでも取れる。ストレートを投げずに裏をかいたつもりなのか分からないが、中途半端なボールをゾーンに入れて行ったら、この場面であればそりゃ打たれる。自分のピッチングデザインをどう描いているのか、全く見えない。マツダで田村に初球のストレートでサヨナラホームランを打たれたことが引っ掛かっているのか。ちょっと理解しがたい投球だった。
登板させてみたら想定外に悪かったので、僅かな可能性にかけて投手を変えたというのが三浦監督の考えかもしれないが、ノーアウト満塁で登板させられる颯も気の毒だ。火消しが成功すれば値千金だが、クリーンアップではさすがに厳しい。この日の調子が悪く想定外だったにせよ、ノーアウト満塁で抑えられないと判断する投手は始めから使わなければ良いわけで、上げた以上は最後まで自分で始末させるべきでは。不可解以外の何物でもない11回裏だった。ビジターでサヨナラ負けなので1点で済んで良かったという皮肉を言いたくなるレベル。
キジ [Other]
首位との直接対決で敗れてまた後退となったが、バウアーの復調もあったし、まだ貯金を持った状態。打線の冷え込みなのか、広島と阪神を相手にしたらこの程度なのか分からないが、投手の頑張りに応えて援護して欲しい。1ヶ月連敗せずに来たので、こういう時もあるとは思うが、ズルズル行かないことが重要。
地方球場の7連敗は止められず、8連敗となった。まだ6月5日に郡山のヨーク開成山スタジアムで試合が組まれており、連敗を止められるか。それが今年最後の地方球場なのは朗報だが、来年に持ち越さないためにはラストチャンスになる。
そして、水曜日は今年0勝6敗1分。群を抜いて成績の悪い曜日だが、ケイで止められるか。京セラドームの3連戦、倉敷と来て、28日が今年初の甲子園での公式戦となる。打線が門別を攻略し、3試合ぶりの得点を挙げてケイを援護できるか。水曜の連敗は止めたい。
コメント
三浦監督就任史上、最悪の試合。
はっきりいって初年度でも見ないレベルの最悪の采配。
八百長と言われても仕方ないレベルです。
相手ファンは出てきただけでサヨナラを確信し、そのとおりになりました。
そして極めつけは意味不明な継投。まさか凌げると思っていたのなら甘すぎる。
そもそも打線がシナシナになっていた時点で勝ち目はない。
本日の公示で山﨑の名前がなければ、しばらく応援は控えたいと思う。
これが最悪ですか?もっといろいろあったと思いますが、忘れてるんじゃないですか。個人の感想なのでいいですけど。
出てきた時点で何故?やはりの投球内容、ここで代える?はみんな思ったことでしょう。しかし、書かれた通り、そもそも勝てないのは最悪の采配の前に打線ですね。
名前がなかったのでもう応援していないのですね。お疲れ様でした。