05/31 横浜DeNA5-2東京ヤクルト(ハマスタ)
初回、2アウトランナーなしから佐野が二塁打でチャンスを作ると、牧のタイムリーで先制。さらに松尾もタイムリー二塁打で続いた。先発の石田裕はコントロールに苦しみ、3回は石上のエラーから吉村の併殺打の間に失点。4回は赤羽のタイムリーで同点とされた。立ち直った吉村に2回以降は得点できず。8回に小澤から佐野、牧が連続ホームラン。さらに度会にもタイムリー二塁打で出て3点を勝ち越し、9回表は伊勢が締めた。
ポジ [Good]
佐野が膠着状態の試合を動かし、決勝打となる2号ソロを放った。8回の先頭打者で代わった小澤と対戦し、1ボール2ストライクと追い込まれたが、真ん中に入って来たストレートを捉え、ライトスタンドへのホームラン。ようやくハマスタで本家のデスターシャが見られたが、ウィックが喜びのあまり抱擁し、その状態でのデスターシャになった。
初回も2アウトランナーなしから吉村のカーブに上手く合わせ、左中間を破る二塁打を放ち、4連打を呼び込んだ。5回のレフトフライも、風の影響で少し戻され、内山のファインプレーにも阻まれたが、良い形で打てている。5月は打率.311と好成績で、高い得点圏打率も維持しており、チームの好成績の立役者となった。6月以降も引き続き佐野らしいバッティングを見せてもらいたい。
そして、佐野に続いたのは4番の牧。オースティンがスタメンに復帰したが2番に入り、4番牧が継続された。佐野の勝ち越しソロで沸く中、2球目のカーブに上手く合わせ、打球は伸びてバックスクリーンへ飛び込んだ。やや泳いでいるが下半身で粘り、強いインパクトで叩けている。これで3試合連続のホームランで10号。通過点に過ぎないが、ルーキーイヤーから5年連続の2桁ホームラン。
初回には佐野の二塁打に続いてレフト前ヒットで先制タイムリー。5回の内野安打も含めて3安打。打率を.305とし、ファビアンを抜いてトップに立った。ホームランも佐藤輝に2本差。2打点を加えて打点はリーグ単独トップに立った。タイトルの話は早過ぎるが、非常に良い状態になっていることは確か。このまま交流戦に入り、チームを引っ張ってもらいたい。
松尾が初回に一塁線を破るタイムリー二塁打。アウトサイド高めのストレートを押っ付けて、空いていたオスナの横を鋭く破った。石田裕とのバッテリーとしては苦労したが、アウトにはならなかったものの二塁への好送球もあった。戸柱もきっちりと仕事をこなしていて、山本も含めた3人の高いレベルの争いが続いている。
度会が相性の良いヤクルト戦でマルチヒット。初回は4連打でイケイケの中、打ちたくなるところを我慢しての四球。6回にヒットを放ち、8回は2連発の後、ライト線へ鋭い打球を放ち、タイムリー二塁打とした。昨年、活躍を見せた交流戦を前に結果が出て、DHのあるビジターも含めて出場機会を得られそうだ。バッティングの状態をさらに上げ、レギュラー定着を狙いたい。
石田裕は、強風の中で投げづらさもあったかも知れないが、コントロールが安定しなかった印象。それでも6回途中まで投げ、先発として最低限の役割を果たしたと思う。ローテーションに定着する上で、悪いなりにゲームを作ることは重要で、それができたことは今後の評価にも繋がる。
その石田裕が招いたピンチで登板し、凌いだ後に回跨ぎで7回もマウンドに上がった坂本。7回は2アウトから四球を出し、二塁打で大きなピンチとなったが切り抜けた。昨年もハマスタで防御率0.00だったが、今年も継続している。ウィックも四球を1つ与えたが、後続を断った。8回の勝ち越しで3勝目が付いた。防御率が0.50となっており、非常に頼もしい存在。
入江が連投しており、この日は使いたくないという状況で、8回に打線が3点を勝ち越し。9回は伊勢が登板し、ゆとりがある中で3者連続三振と見事な投球だった。これで3セーブ目で、クローザーとしても任せられ、大ピンチでは火消し役もこなす。先発転向という話はあったが、今ブルペンに欠かせない存在になっている。
ヤジ [Bad]
初回に2アウトランナーなしから4連打で鮮やかに2点を先制したが、続く2アウト満塁では石上が凡退して吉村を崩し切れなかった。初回に33球を投げさせた先発を6回まで投げさせてしまうようでは、打線もまだまだ。もちろん、吉村が修正してよく投げたとは思うが、追加点が取れないことで石田裕も苦しくなり、勝たせることができなかった。
石上は、初回の凡退の後は3回の守備で悪送球。そのランナーが還り、1点を返される形になった。その後は併殺打もあり、精彩を欠く結果になった。結果を出し続けることの難しさを感じていると思う。攻守に成長は見られるので、もっと安定して結果を出せるように取り組んでもらいたい。
キジ [Other]
進みの遅い低気圧が通過し、横浜は朝から雨。試合開始予定の14時にかなり強い雨が降る予報となっており、試合開始が14:30に変更となった。その後、さらに10分遅れることになり、14:40にようやく試合開始。
試合中も降ったり止んだりの天気となり、坂本が投げている7回はかなり強い雨が降っていた。その後、晴れ間も見え、雨上がりに陽が差して虹がかかった。虹の後は、佐野と牧のアーチ。2-2で膠着状態となり、少し嫌な感じもあったが、8回に3点を勝ち越して、連投の入江を使えない状況の中で伊勢が余裕を持って締めることができた。
5月最後の試合を勝利で飾り、15勝8敗1分の好成績で終えた。借金3だった4月から急上昇で貯金生活に入った。首位の阪神も15勝9敗1分で差はほとんど縮まっていないが、6月もしっかりと付いて行きたい。
前回の神宮では2戦目に一度3点をリードしながら逆転負けで落とした。このカードは二つ取れたので、現状沈んでいるヤクルトから3つ取りたいところだ。特に、4本柱以外での成績が振るわなかった中で、大貫と石田裕で2つ取れただけに、最後をきっちりと勝ち取って欲しい。
3戦目は中4日でバウアーが先発する。東は、デーゲームでの成績が今一つということもあり、バウアーが火→日の中4日で登板する時に後ろ倒しで平日のナイターに回るのではないかと思っていた。おそらく、6月3日の交流戦の開幕戦に回ると思われる。
バウアーは、21日の登板では副鼻腔炎が悪化し、かなり体調が悪い中での投球となり6回4失点だった。公開されたばかりのYou Tubeの動画を観ると、5月9日の時点で風邪気味で、5月は体調に問題があった。しかし、27日の登板時には劇的に回復し、問題ないとコメントしていた。実際に阪神打線を8回無失点に抑える好投を見せた。コンディションが意地できていれば、好投が期待できる。神宮で6回6失点だったが、リベンジして欲しい。
一方のヤクルトは、下川がプロ初登板となる。オイシックス新潟から育成ドラフトで指名され、先日支配下登録されたアンダースロー。二軍での対戦でデータはあると思うが、多くの打者が初対戦となる。変則フォームでもあり、最初は苦労するのではないかと予想される。横浜市出身で、湘南工科大学でプレーしていた地元のプレーヤー。ハマスタでのプロ初登板は感慨深いかも知れないが、そこは勝負なのでプロの洗礼を浴びせてバウアーを援護して欲しい。
6月最初の試合は、交流戦前最後の試合にもなる。良い形に交流戦に入って行けるように、投打に隙の無い野球をしてもらいたい。

試合前は、中華街の楽園さんで巻揚げをいただいた。だから牧の打球が上がった?

ハマスタに到着も、試合開始時間が変更に。

この日は、マスコットチャレンジでたにしげる君が登場し、キララとつばみがズッバーン!NICE PITCHINGに挑戦。つばみは最後、かなり近くから投げたように見えたが、一応成功。
スターマンとバート&チャピーは運ばれて来ただけで、ちょっと面白かった。

降ったり止んだりという天気。強い日差しと暑さを考えてSTAR SIDEを取ったが、この日は不要だった。

ちょっと早めの祝勝会。いっちゃがさんの刺身盛り合わせは最高。宮崎の料理もお酒もおいしかった。
コメント