スポンサーリンク

地方球場での連敗は8でストップ ケイは7回無失点

06/05 東北楽天0-5横浜DeNA(ヨーク開成山)

2回に宮崎がヒットで出塁すると、筒香が左中間を破るタイムリー二塁打で先制。度会もヒットで続き、山本が犠牲フライで2点目。さらに石上にもタイムリーが出て、この回3得点。先発のケイは、4回1アウトまでパーフェクトピッチング。中盤はヒットは打たれるも連打を許さず。7回に2つのエラーでピンチを迎えるも後続を断った。7回無失点で5勝目。9回表に山本の内野安打で2点をダメ押し。9回裏は宮城が締めた。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

ケイが、初めて投げるヨーク開成山スタジアムのマウンドにしっかりと合わせ、4回1アウトまでパーフェクトピッチング。ハードオフ新潟でも無失点のピッチングを見せたが、順応性の高さを示した。

小深田に初ヒットを許すも、山本が完璧な送球で盗塁を阻止した。ケイがそこまで速いクイックでは投げておらず、小深田のスタートも良かったが、送球がちょうどベースに入って来る足のところへ行った。牧がそのままグラブを下げてタッチアウト。そこしかないところへドンピシャの送球は見事だった。

ピンチを未然に防ぎ、試合の流れはさらにベイスターズへ。5回、6回とヒットを1本ずつ打たれたが、後続を断った。7回は1アウトから石上がショートゴロをファンブル。2アウトから今度は渡邊の当たり損ねの三塁線へのゴロを捕った山本が一塁へ悪送球。2つのエラーで初めて得点圏にランナーが行ったが、伊藤裕季也をサードゴロに仕留め、ここも切り抜けた。

ケイは9度目の先発で、全てQSをマーク。さらにそのうち7度はHQSという抜群の安定感。防御率も1.02としてトップを守っている。悪くなる時期が来るだろうと思っていたが、交流戦に入ってもこの内容は嬉しい誤算。地方球場でもしっかりと投げられて、連敗を止める活躍。来週はバウアーを詰めることで、ソフトバンク戦に回ることになるだろうか。中7日でもきっちり調整してくれて、本当に頼りになる。あと2回交流戦の登板があるが、チームを優勝に導いてもらいたい。

山本は7回に悪送球はあったものの、重要な場面で完璧な送球で盗塁を刺し、打っては3打点。ケイとのバッテリーで掴んだ勝利と言える。DHでスタメンの松尾と同時に出場する形になったが、当然ながら攻守に譲るつもりはないだろうから、さらに圧倒的なパフォーマンスを見せて欲しい。

筒香が、左へ右へ長打を放ってマルチヒット。左方向への強い打球をテーマに二軍で調整して来たが、最初の打席でまさにそれが出た。瀧中のインサイド低めのシンカーにバットを内側から出し、逆方向への強い打球。左中間を完全に破り、先制点をもたらした。その後、山本のレフトフライはやや浅めだったが、捕球体勢が十分でないためスタートを切った。激走でホームイン。

7回には高めのスライダーを引っ張り、打球はライトオーバー。ランナーはいなかったが、ライトの渡邊がフェイクを入れたのだろうか。打球はフェンスを直撃し、クッションボールが思ったよりも跳ね返らなかった。最初から全力疾走だったら三塁打も狙えただろうか。

まだストレートをバチンと捉えた当たりはないが、もともと筒香は変化球打ちが得意な打者。そして、投手に威圧感も与えられているので四球が取れる。この日はオースティンがベンチスタートでDHに松尾を入れたため、佐野がファーストに回って筒香がレフトの守備に就いた。

6日からの日本ハム3連戦はハマスタなのでDHはないが、この状態であればスタメンに入って来るだろう。オースティンを使わないなら、この日と同様にファースト佐野、レフト筒香だが、オースティンが戻る場合に筒香をライトに回すのかどうか。いずれにしても、かなり心配だった4月とは全然違う状態で戻っているので、今後にも期待がかかる。

宮崎もマルチヒット。2回に真ん中のスライダーをレフト前に運んで、打線の口火を切った。筒香の打球が飛んだ瞬間に全力疾走。左中間を抜けて行くのを見ながら加速し、河田コーチの腕も回った。タイミング的には微妙だったが、送球が逸れて先制のホームイン。激走でチームも盛り上がった。

9回はレフト線へ弾き返し、これもタイミングが微妙だが激走し二塁まで進んだ。この日は土のグラウンドで少し負担も軽減されたのか、激走が目立った。筒香と同様に4月の状態は心配だったが、復帰した5月は.429をマーク。6月も.333で通算でも.297まで戻している。年齢による衰えを指摘している人が多かったが、もちろんそれはあるが、カバーする技術もある。筒香とともに良い形で戻って来てくれて、今後の厳しい戦いの中で頼れるベテランであり続けて欲しい。

度会は前日、3打席目で代打が送られたがこの日もスタメン起用された。梶原、蝦名もアピールできず、右腕の瀧中ということでチャンスを得た。最初の打席で粘った末にカーブをライト前へ運んだ。タイムリーにはならなかったが、この回の3得点に繋がる大きな一打だった。最初の打席で一本出たことは本人にとっても大きかっただろう。その後も申告敬遠を含めて2四球で出塁。打率は.248だがOPS.702はまずまず。得点圏での成績をもう少し改善したいところ。

8回は伊勢が登板。7回3安打無失点とほぼ完璧な投球を見せたケイが代わり、楽天打線が行けるかもと思ったところで、キレッキレの速球と変化球で寄せ付けなかった。この日は宗山と小森から三振を奪ったストレートが特に良かった。

9回に2点を追加したことで入江を温存する形になり、宮城が登板した。宮城は5月30日のヤクルト戦で、6-1と5点リードした9回表を任されたが、2アウトから2安打と四球で満塁のピンチを招き、入江のリリーフを仰いだ。温存させたいところで結局、ピンチで登板させることになってしまい、本人としてもかなり悔しかったはず。

この日も2アウトを簡単に取ったが、ブランコに粘られ最後はカーブが外れた。これ以上はランナーを溜めたくないところでパ・リーグ打率2位の村林を迎えたが、ストライクを先行させ、最後はフォークでサードゴロに仕留めた。ようやくきっちりと試合を締めることができた。再び自分らしい投球ができる流れに持って行きたい。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

2回に4安打を集中して3点を先行した後、3回から6回まで4イニング連続で三者凡退。瀧中も立ち直って良いピッチングをしていたが、中盤でもう一押しできていれば。6回の牧のレフトへの飛球は行ったかと思ったが、少し差し込まれていたか。9回ではあるが、ダメ押しできたのは良かった。

不振のオースティンを下げ、2番DHに松尾を入れたが、この日は5打数ノーヒットと不発だった。また来週にDH制の試合が6つ続くので、どんな形になるか。

スポンサーリンク

キジ [Other]

地方球場では、2023年4月19日の佐賀から1分を挟む8連敗中だった。各地域にいるベイスターズファン、旅行を兼ねて遠征するファンを落胆させてきたが、ようやく連敗を止めた。

球場スコア
2023418長崎2-0
2023419佐賀1-5
202359新潟2-9
2023711倉敷2-7
2024514富山1-2
2024515福井0-4
2024625新潟2-3
202486岐阜2-6
2025513新潟1-1
2025527倉敷0-1x
202565郡山5-0
ホームゲームは新潟のみ

地方球場8連敗か、木曜6勝1敗の好成績が勝つか注目したが、ケイの投球が素晴らしく、打線の援護もあって勝利することができた。今季の地方球場での試合はこれが最後となるが、連敗から解き放つことができて良かった。これが来季の新潟に繋がって行けば。

この日の勝利で三浦監督が通算300勝となった。歴史的に弱い時期ばかりのチームであり、監督を短期でコロコロ代えていた時期も長い。球団では三原脩氏、別当薫氏、ラミレス氏に次ぐ4人目。平均75勝であれば4年で到達するが、ベイスターズでは5年はかかる。5年以上監督を務めたのもこの4人のみ。特にDeNAになってからは、フロントがチームを作り監督には長期的に任せる形になった。初代監督の中畑清氏も最下位になったことで続投要請を固辞し4年となったが、5年以上のスパンが想定されていた。

三浦監督も初年度こそコロナの影響もあり最下位に沈んだが、その後は3年連続Aクラスで昨年はCSから日本一。今年はまだ半分も終わっていないが、一時借金を6つ抱えたところから星を戻している。まだ来季どうこうの話は早いが、300勝が単なる通過点になれば、球団にとっては一番良い形になるだろう。

5-0になった9回表、なおもノーアウト1、2塁で石上がバントの構えを見せた。結果は四球だったが、さらに1点、2点を取りに行く姿勢を見せた。もちろん残り1イニングとは言え、野球は何があるか分からないので5点がセーフティリードとは言えないし、入江を温存させるならもっと得点があった方が良い。

交流戦は3球団以上が同率で首位となった場合、TQBによって順位が決まる。通常のリーグ戦だと何点差でも関係ないが、交流戦に限ってはTQBで争う可能性があるので、なるべく得点を取った方が良い。実際、おととしはベイスターズがTQBの差で優勝を果たしている。18試合しかないので、3球団以上が同率で並ぶことも十分ありうる。

まずは最初のカードを勝ち越しでスタートを切ることができた。昨年は楽天にはハマスタで1勝2敗のスタートだったので、やり返すことができた。6日からはパ・リーグ首位の日本ハムとハマスタで3連戦。昨年はエスコンで勝ち越しているが、今年はそう簡単には行かないだろう。

初戦はバウアーと伊藤が予告先発として発表されている。伊藤は既に6勝を挙げており、日本ハムのエース。大きく立ちはだかることになりそうだ。伊藤は侍ジャパンでは見ているものの、日本ハムとしてのイメージがあまりないと思ったが、どうやらDeNA戦には登板したことがないようだ。これがどう出るのか。

バウアーは前回と同様に中4日での先発。本日がベストと言っているが、アメリカでやってきたのは中4日で先発し100球前後で交代することだと思うので、120球前後を投げ続けた場合にそれで良いのかは疑問。前回はそれほど良くはなかったが、それでも8回2失点にまとめた。相手が伊藤なので序盤での複数失点は致命傷となる可能性がある。立ち上がりにより注意したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました