06/08 横浜DeNA5x-4北海道日本ハム(ハマスタ)
2回に筒香が3号ソロを放って先制。先発の石田裕は4回までパーフェクトピッチング。5回にレイエスに同点ソロを浴びると、万波にも2者連続ホームランを許す。さらに連続二塁打で3点目も奪われた。6回表にもレイエスのタイムリー二塁打を浴び、4失点で降板。6回裏に佐野と牧の連続ホームランで1点差とすると、9回に田中正義から宮崎が同点タイムリーを放ち、延長戦に持ち込む。10回、1アウト満塁のチャンスを作ると三森がライト前ヒットを放ってサヨナラ勝ち。
ポジ [Good]
三森の足で同点に追い付き、三森の一打で試合が決まった。9回裏、1点ビハインドでマウンドには守護神の田中正義。1アウトから牧がセンター前ヒットを放ち、代走の三森が起用された。警戒されるなかで筒香の2球目にスタートを切った。気迫のヘッドスライディングで判定はセーフ。新庄監督がリクエストしたが、明らかに手が先に入っていた。失敗できない場面で盗塁ができる選手がベイスターズには長らくいなかった。これだけでも価値がある。
筒香が歩いて1アウト1、2塁で宮崎。ストレート2球で追い込まれるも、4球目のスライダーを上手く拾ってレフトへのライナー。長打で逆転サヨナラになってしまうため、日本ハムの外野はあまり前に守れない。レフトの矢澤の前でボールが弾んでヒットになった。
1アウトからのライナーなので、ランナーはどうしても即座にはスタートできないものだが、三森の打球判断が良かったのか、スタートを切っていた。ただ、少し進んだところで一瞬スピードを緩めていたので、思わず出ちゃったというだけなのかも知れない。再び加速すると河田コーチは腕を回した。俊足を飛ばし、ホームへヘッドスライディング。送球が三森と重なって捕れず、同点の生還となった。
三森の盗塁とこの走塁がなければ同点にすることはできなかった。三森の足で追い付いたと言っても過言ではないだろう。
10回には1アウト満塁のチャンスで三森に打順が回る。こういう巡り合わせになっていたのだろう。左腕の宮西とはソフトバンク時代に対戦はあったが2打数2三振だったという。アウトサイドのストレートを2つ見極め、ストライクを取りに来たストレートを捉えた。打球は前進守備の万波の前で弾み、プロ初のサヨナラ打となった。
4月は華々しい活躍があったが、5月は不振に苦しんだ。ヒーローインタビューではさまざまな守備位置に就く難しさを吐露したが、ユーティリティプレーヤーとして貴重な戦力になっている。常時出場しているわけではないが、盗塁は近本の13に迫るリーグ2位タイの10。もちろん、代走だけでなくまだまだレギュラーを狙って行きたい年齢。軍師が横浜でさらに輝けばチームに新しい風が吹くだろう。
先制点は、筒香の2戦連発となるホームランだった。金村のインサイドのストレートを捉え、打球はバックスクリーンへ飛び込んだ。まだまだホームランアーティストとしての輝きは失っていない。交流戦をきっかけに上昇して行くはずだ。
6回表の失点で3点差となり、かなり厳しい展開に思えた。だが、6回裏に新旧キャプテンが2者連続弾をやり返す。まずは佐野が甘く入ったストレートをセンター右へ打ち返し、打球はギリギリでフェンスを越えてスタンドへ飛び込んだ。
牧は前の打席で22打席連続ノーヒット。初球のチェンジアップを見逃すと、インサイド高めに抜けて来た完全なボール球を空振りして追い込まれると、高めの釣り球に引っかかって3球三振。牧らしくない、最悪の内容だった。これは不振が長引きそうだと思った矢先の打席だった。
あまりに酷い三振だったので、逆に吹っ切れたのかも知れない。2球目の高めへのカットボールを右方向へ打ち返し、打球はライトスタンドに飛び込んだ。23打席ぶりのヒットが1点差とする11号ソロになった。9回にも田中正義のストレートをセンター前へ打ち返した。タイミングも合っていたので、また戻って来るかも知れない。先週は非常に良かったのだが、今週は何だったのか。
3番から5番の中軸がソロだがホームランの揃い踏み。それなら6番の宮崎も打たないわけには行かない。9回1アウト1、2塁で追い込まれながらもスライダーを上手く拾ってレフト前への同点タイムリー。今週は金、土とベンチスタートとなりフル出場とは行かないが、出場した試合でパフォーマンスを発揮してくれることが重要。しばらく6連戦が続くので、週4試合前後のスタメン出場で乗り切って欲しい。
石田裕が6回4失点で降板した後は、バウアーの完投と前日の敗戦で空いていた勝ちパターンを投入。伊勢が7回を抑えると、ウィックは8回と9回の2イニングを抑えて同点に繋げた。終盤に追加点を奪われたら同点、逆転はなかった。10回を何とか無失点で切り抜けた入江を含め、リリーフの活躍もサヨナラ勝ちに繋がった。
ヤジ [Bad]
石田裕は、4回まで素晴らしい投球だった。日本ハムもボールの軌道を掴めず、ナチュラルにシュートしてくるストレートやシンカーに苦戦していた。マダックスの期待もできるような投球だったが、レイエスに一発を浴びて大きく変わってしまった。
レイエスのホームランは、低めのシンカー。1ボールからストライクを取りに行ったボールなので、これを打った瞬間という打球で上段まで運んだ相手を褒めるしかない。続く万波に1ボールからツーシームを投げるも真ん中ややインサイド寄りに入り、これも打った瞬間という打球になった。レイエスと並ぶホームラン数の打者なので、もっと丁寧に投げなければならなかった。
さらに山縣、上川畑にも連続二塁打で3点目も奪われた。4連続長打は大いに反省すべきだろう。今季初先発となった4月4日のマツダスタジアムでも3回までパーフェクトピッチングながら、4回2アウトから5連打で3点を失った。
2巡目に入った場合の配球を含め、いかに単調とならないようにするか。先発の5番手として期待がかかる投手だけにそこを乗り越えて欲しい。この日は味方が追い付き、サヨナラ勝ちを果たしてくれたので、負けが付かずして反省できる。次回以降に生かして欲しい。
キジ [Other]
この日は交流戦6試合が全てデーゲームで行われた。3-4で9回裏を迎える頃には各球場でセ・リーグのチームが勝利、あるいは勝利を濃厚としていた。敗れれば一人負けになる可能性が高かった。そうした中で、連投だったとは言えパ・リーグ首位の日本ハムのクローザーから追い付き、延長の末に再逆転勝利を挙げたことは価値がある。
この3連戦は、座席のない入場券も完売となり、連日ハマスタ史上最多動員を更新し続けた。この日は33,906人の観衆が詰めかけ、日本ハム戦の注目度の高さも目立った。その最多動員の観衆がクロスゲームと劇的な幕切れに酔いしれた。
東、ジャクソン、ケイ、バウアーの4本柱では大きく勝ち越しているものの、5番手、6番手の先発が課題となっているベイスターズ。
投手 | 試 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 打率 | 防御率 | 平得 | QS | HQS |
東 | 9 | 6 | 3 | 0 | .667 | .262 | 1.67 | 4.9 | 8 | 6 |
バウアー | 11 | 6 | 5 | 0 | .545 | .222 | 2.61 | 2.5 | 7 | 5 |
平良 | 6 | 2 | 4 | 0 | .333 | .198 | 3.63 | 3.3 | 1 | 0 |
ジャクソン | 10 | 6 | 3 | 1 | .667 | .236 | 1.37 | 3.0 | 9 | 4 |
ケイ | 9 | 6 | 2 | 1 | .750 | .241 | 1.54 | 3.6 | 9 | 7 |
大貫 | 6 | 1 | 4 | 1 | .200 | .268 | 4.18 | 3.7 | 4 | 1 |
石田裕 | 4 | 3 | 1 | 0 | .750 | .267 | 3.25 | 4.0 | 1 | 1 |
吉野 | 1 | 0 | 1 | 0 | .000 | .206 | 2.25 | 1.0 | 0 | 0 |
計 | 56 | 30 | 23 | 3 | .566 | .240 | 2.38 | 3.4 | 39 | 24 |
先発投手別のチーム成績は上記の通りだが、4本柱が先発した試合は24勝13敗と貯金11だが、それ以外の先発だと6勝10敗と苦戦している。その中で、本人は1勝ながらチームに2つの貯金を作れている石田裕の存在が大きくなっている。あと一人、5割くらいまで上げて来てくれる投手がいれば。それが平良なのか、大貫なのか、あるいは小園なのか。
交流戦は阪神が5勝1敗でトップに立った。セ・リーグの優勝争いという意味でも阪神に付いて行かなければならない。ソフトバンク、広島とともに4勝2敗で2位グループに付けており、2度目の交流戦優勝に向けてまずは順調なスタートを切った。
DH制のある試合では強さを見せているとは言え、来週のオリックス、ソフトバンクと続くビジターの6連戦が正念場になるだろう。ドームが続くので天候に左右されない点はメリットになる。6連戦が続く中で、先発ローテーションに入れ替えがあるのか。DHを使ったオーダーにも注目したい。
コメント