スポンサーリンク

またも山崎に無得点 勝負所で采配に執念感じられず

06/27 読売4-0横浜DeNA(東京D)

先発の山崎とケイは、ランナーを出しながらも要所を締め、5回まで両チームにゼロが並ぶ。6回、1アウトからオコエがセンターオーバーの三塁打を放ち、泉口の犠牲フライで均衡が破れる。7回に2アウト満塁のチャンスを作るも代打の戸柱が倒れ逸機。8回は宮城がピンチを招き、代わった堀岡が吉川の2点タイムリーと増田陸の犠牲フライで3点を追加された。9回の反撃はマルティネスに断たれた。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

ケイは直近2度の登板は6回4失点とQSを逃していた。若干の不安はあったが、先頭打者をしっかり打ち取り、落ち着いた投球。ランナーは出すも後続を断った。4回、5回は三者凡退で退けて乗って来たところだった。

6回、初めて先頭打者を出すも、丸が牽制球で飛び出してタッチアウト。これは大きなプレーと思ったが、オコエに高めのカットボールを捉えられ、センターオーバーの長打。クッションボールの処理を誤り三塁打となってしまった。泉口にはアウトサイドに集めるも、レフト定位置まで運ばれ犠牲フライ。

先制点は奪われたが、5回まで無失点に抑え6回1失点という先発を責められるはずがない。勝ち投手になるべき内容だった。交流戦は少し失点が重なったが、リーグ戦に戻ってケイがまた期待通りに投げてくれそうという点だけがこの日の救いだった。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

勝負所が分からないのか戸柱への期待か

前から書いている通り、采配に正解はない。仮に勝負をかけたとしても結果は同じだったかも知れない。だが、手を打って負けるのと何もせずに負けるのは違うと思う。野球は確率のスポーツとも言われるが、確率が高い選択肢を選ぶことが年間の勝率を高めるはず。

7回表、1アウトから山崎が宮崎、山本に連続四球。相性の良い梶原に期待が集まるも、初球のフォークをファウルにしてしまうと、ストレートで押されて3球三振。京田に代打の松尾を送ると、読売ベンチが動き、田中瑛に交代した。梶原のところで代えず、打ち取った後に代えたのは驚いた。

だが、田中瑛は松尾を歩かせて2アウト満塁となった。ケイにも代打の戸柱を起用。現状の左打者では戸柱の選択は納得感があった。ここで阿部監督が再び出て左腕の中川に交代した。中川は左のスリークォーターと言うべきか変則フォームであり、左打者は2割そこそこに抑えている。一方、右打者には3割以上打たれていた。

ロッテ戦でもホームランを放ったように、戸柱のバッティングの状態は悪くない。代打で2番手というのも理解できる。ただ、戸柱も左腕に対しては.200しか打っておらず、左腕が得意という感じは全くない。この場面に限っては、代打の代打で右の桑原か蝦名で勝負すべきだった。

前述の通り状態の良い戸柱を切り札的に使ったので、戸柱に期待したというのが三浦監督の考えなのだろう。出番が限られているのに準備を怠らず、試合に出ればきっちりと結果を出す姿は近くで見ていれば我々ファンとは違った思いを抱くのだろう。しかし、そこは勝負に徹するべきで重要な勝負所で何が一番確率が高いのか、フラットに判断できないようでは困る。

最初に書いたように、桑原や蝦名が代打の代打に出ていたとしても同じように凡退した可能性も高い。だが、ここで逆転しなければ8回は大勢、9回はマルティネスが待っているわけだから、その先に勝負所がある可能性は低い。勝負所と認識していなかったのかどうか分からないが、絶対にここでひっくり返すという気持ちは何も感じられない采配だった。

細かいミスも連発、隙だらけの野球

22日のロッテ戦で今季初めて1番に度会を入れ、結果として9得点。その流れをそのまま継続したいという気持ちは分かる。ただ、山崎との相性で考えると梶原がかなり打っており、1番に入れて佐野と繋げることで牧にチャンスが回りやすくなる。前の試合からの継続性よりもいかに山崎を攻略するかを優先して欲しかった。

序盤、高めに浮く球が多かった山崎だが、攻略し切れなかった。いつもに比べてコントロールに苦労していたところ、各打者が見極め粘っている感じはあったが、中盤から山崎の調子が上がるといつも通りあっさりとした凡打を繰り返した。

6回表は1アウトから佐野がレフトの左へのヒット。本来は内野手の中山が回り込んで押さえた。佐野は二塁を狙うがタッチアウト。得点圏に進みたい気持ちはもちろん分かる。積極的だから良しとするにはあまりにも判断が悪いし、相手を褒めるようなプレーでもないと思う。

まず、フェンスまで到達していないので、佐野自身の足を考えれば自重すべき打球だった。テレビで見ていてこれでは二塁ムリだなと思ったら行っていて驚いた。打球がフェンスまで到達し、強肩で二塁へダイレクト送球した結果、刺されたのなら相手を褒めるしかない。しかし、中継が入ったにも関わらずアウトになっているのだから、判断が悪い以外の何物でもない。相手がミスしてくれればというギャンブルをする場面でもないと思う。

6回裏、丸が牽制で飛び出してノーアウトのランナーがアウトになった。これで助かったはずだが、オコエのセンターオーバーの打球を梶原が深追いし、クッションボールの処理を誤る間に三塁打とされた。これも打球判断が悪い。打った瞬間、ホームランもありうるかと思ったので、梶原が守っていた位置では到底追い付かない。

もっと早くクッションボールを待つ形に切り替えなければならないのに、無謀に取りに行ってフェンスが近づき、クッションボールを捕れなかった。厳しいかも知れないが、ミスの部類に入ると思う。打球判断は春季キャンプでもテーマにしていたが、なかなか実を結ばない。正面となるセンターは距離感が難しいのだろうが。

続く泉口のレフトフライで、筒香は何とか刺したいという気持ちがあったのだろうが、山なりの送球で難なくオコエが還った。京田が中継に入っていたが、あれだけ山なりのボールでは何ともならない。レフトの定位置付近に飛んでしまった時点で厳しかったが、筒香が直接投げるより中継を介した方が良かっただろう。

8回裏の増田陸の犠牲フライも、度会の捕球と送球に問題があった。高く上がったフライで、ドームだから風もなく送球への準備が十分にできる。力強い送球ができるように少し後ろから助走をつけて捕り、送球に繋げるべきだが、なぜかジャンプして捕り勢いがないままもう一歩進んでから送球した。

プロではあまり見ないプレーで驚いた。まあ、昨年のハマスタで捕ることすらできなかったのよりは成長したのか?一塁ランナーが二塁に進んだが、0-3でもう1点も取られなくないならホームで勝負するのは悪くないと思うが、この送球では刺せない。普通のプレーを普通にやってくれれば良いとは思うが、まだまだ練習が必要。みんな知っているが、外野守備のセンスがないのはよく分かった。

別に解説者の評価はどうでもいいが、こういう雑な野球がベイスターズに優勝は無理と言われる部分で、悔しいがそれを随所に露呈してしまっている。小さなことの積み重ねが年間の勝率を下げて行く。ミスは出てしまうものだが、もっと減らして行かなければ大事な勝負どころで命取りとなる。

スポンサーリンク

キジ [Other]

交流戦明けの3連戦。両チームとも先発ローテーションを再編。初戦は山崎とケイになった。山崎は開幕から水曜に先発しており、4月は2週連続で対戦。15イニングを無失点という投球をされていた。この3連戦はケイ、バウアー、ジャクソンを投入すると見られているが、こちらの先発がどうであれ打てなければ勝てない。

ここまで2勝4敗1分と一番相性の悪い読売戦は、ほぼ打てなくて負けているという印象。井上、山崎に抑え込まれ、グリフィンも打てていない。8月には5週のうち3週、金土日で読売3連戦が組まれており、苦手の投手がいれば徹底して当てられる。山崎攻略は絶対に必要だったが、見事に返り討ちにされた。

これで21回2/3に渡って無得点。防御率リーグトップで素晴らしい投手だが、こうも毎回やられるとね。対策は考えたのだろうが、結果には結びつかなかった。ケイが頑張っても点を取れないんでしょという想定通りになってしまったのがやるせない。

4日間の予備期間明けで東京ドームでの3連戦。リリーフは多少使ってもいいのかなと思っていたが、ベンチはそう思っていなかったようだ。7回は中川が素晴らしい投球で抑え、8回は勝ちパターンの次に信頼を置いている宮城。宮城で1点差のまま行ければという狙いだったのだろうが、1アウト1、2塁のピンチを迎えた。

ここから勝ちパターンを投入するつもりがないのであれば、出せるとして颯くらいだと思ったが、左の吉川のところでは出しづらい。それなら宮城を続投が良いと思ったが、堀岡に交代。昨年のCSファイナルステージでの好投、古巣の読売へのリベンジみたいなイメージが先行したのだろうか。三振が取れる投手ということもあっただろうが、22日に続いて火消し役を任せたが失点する結果となった。

9回はマルティネスが出て来るので深追いしなかったのだとしたら、それはそれで良いのかも知れない。ただ、そうだったらより7回表が最後の攻撃くらいの執念を見せるべきだったのではないか。

別に勝つ気がないとは言わない。勝ちたい気持ちは当然あったと思うが、それが采配に表れていない。交流戦も優勝を狙うと言っていた割には、変なゆとりというか、勝負はまだ先だという印象が随所に感じられた。特に22日のロッテ戦は最終的には1点差になったものの、絶対に勝たなければという采配ではなかったと感じている。この日もそうだった。勝負はまだ先、短期決戦とは違うという点を意識し過ぎなのでは。

この日、DeNAと広島が敗れたことで5割になり、読売も含めて3チームが同率となった。そして、阪神はヤクルト戦で3点リードからまさかの逆転負け。阪神が貯金を独占する形にはなったが、現状まだ勢いがあるわけでもない。勝負は8月以降なのは確かだが、勝つべきところは押さえて行かないと優勝争いの輪の中に残れない。最大7まで行った貯金が底を尽きた今、ズルズル行かないように全力で歯止めをかけるべき時だ。

28日はバウアーが中5日で先発する。22日の試合に対しても書いたが、不運だけで失点しているわけではない。小杉コーチがかなり踏み込んだ内容を外部に話しているので、対策はして来ると思う。前回、東京ドームでは5回5失点だったが、ハマスタで読売を完封している。岡本は不在だが簡単に抑えられる状況でもないだろう。まずはどんな投球をするのか注視したい。それ以上にグリフィンを打たないことには活路は見出せない。先制点が欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました