スポンサーリンク

庄司が3回無失点 竹田はライブBPで好投

02/18 読売4x-3横浜DeNA(沖縄セルラー那覇)

先発の庄司は、3回を2安打無失点の好投。2番手の石田裕は、5回に門脇の長打で招いたピンチで中山にタイムリーを浴びるも3回を1失点。打線は2回に佐野、戸柱の連打から度会がタイムリー。さらに満塁として森敬が2点タイムリーを放った。3番手の松本凌は制球が甘く、秋広に2ランを浴びた。9回に登板した浜地もストレートで押し込み切れず、秋広に2打席連続ホームランを許してサヨナラ負け。

スポンサーリンク

度会、井上がマルチヒット

2回、佐野と戸柱の連打でノーアウト1、2塁として度会。1ボール1ストライクというカウントだったが、ランナーを進めることを意識し、やや強引に引っ張る打ち方。きっちりと一二塁間に転がった打球は中山の横を抜けて行った。

中山には悪いが、この日は一二塁間へのゴロが多くて、吉川だったら捕っていると感じた打球もかなりあった。ゴールデングラブを獲得した選手と比較するのは酷だが、吉川はケガが多い選手だし、現に昨年のCSファイナルステージでは中山が出場していた。守備範囲を広げて行くことで吉川とレギュラーを争う選手になるのではないか。

そういった状況はあったが、度会は最低限の仕事を意識したバッティングで良かったと思う。序盤だし、若いカウントだったので思い切り行っても良いかなという場面ではあったが、公式戦に向けて練習の意味合いも含めてそういうバッティングをしたなら意識が高くて良いことと思う。

4回には代わった赤星の初球、ストレートが甘く入って来たところをレフトへ運んだ。バットコントロールの柔軟さが特長でもあるので、パワーも見せてくれている今季、安定したバッティングでレギュラーを獲って欲しい。

同じ2年目の井上もマルチヒット。2回は度会のタイムリーの後、低めのスライダーを捉えた打球は、当たりは悪くなかったがセンターの守備範囲だった。良い形で捉えていたとは思うが、ボールが低めに来た分ヒットゾーンには飛ばなかった。

4回は度会に続き、フォークを引っ張って一二塁間を抜いた。9回には膝元のストレートを上手く捉え、ライトオーバーの二塁打。セールスポイントのバッティングでしっかりと存在感を見せた。ルーキーイヤーは1軍の壁に阻まれたが、開幕1軍へ向け順調に来ているので、オープン戦でしっかりと結果が出せるように続けて欲しい。

森敬が2点タイムリーを放った。1アウト満塁、2ボール1ストライクという場面で、ストライクを取りに来るところを積極的に行った。浮いたスライダーを捉え、一二塁間を破るタイムリー。少し浅く守っていたライトの岡田が、少し高い送球でダイレクトにバックホームしたように見えた。

森敬もこれを見て二塁へスタートしたように見えたが、カットに入った2mの秋広がジャンプしてキャッチ。これで挟殺されてしまったが、暴走とは言えないし、状況判断した積極的な走塁だったと思う。挟まれた後、三塁を回っていた一塁ランナーの柴田がホームを突ける状況まで粘れれば良かったが、すぐにタッチされてしまった。

4打数ノーヒットだった加藤だが、セカンドに入った守備で魅せた。セカンドライナーが4本もあるという珍しい試合になったが、強烈なライナーも捕り、やや詰まったセカンドベース寄りのライナーに飛び込み、併殺に取る場面もあった。サード、ショートに加えてセカンドも守れるとなると、使いやすい選手になる。三森が肉離れで離脱したこともあり、加藤にとっては大きなチャンスだろう。

ベイスターズから移籍した石川には、2イニングをパーフェクトに抑えられてしまった。もともと何故戦力外なのか、という投手。育成契約への移行を打診したが折り合わずに自由契約になったと言われているが、実際のところは分からない。枠がそんなにギリギリというわけでもないし、年俸でどうこうという成績でもないだろう。何かあるのだろうが、推測で語っても仕方ない。横浜出身の選手だけに陰ながら応援したいと思う。

スポンサーリンク

庄司は支配下登録へ前進

先発した庄司は、持ち味を発揮し、チェンジアップやスライダーでタイミングを外しながら打ち取った。コントロールもまとまっており、思い通りの投球ができたのではないか。2回はオコエに低めのストレートをうまくライトへ運ばれ、岸田へのチェンジアップは甘く浮いてしまい、ショートの頭を越された。秋広にもペイオフピッチのチェンジアップが浮いてしまったが、セカンドの守備範囲のライナー。

2回のピンチ以外は危なげなく、先発ローテーション争いに加われるという内容だったと思う。当面は開幕までの支配下登録を狙って行くことになるが、ケガなくオープン戦に入り、開幕1軍に向けてアピールしたい。支配下登録するということは1軍で使うということなので、その評価を得なければならない。

石田裕は前回登板よりもコントロールが良く、彼らしい投球ができていたように思う。5回は2アウトで門脇に対して2ストライクからのカットがやや中に入った。門脇もうまく捌いたと思うが、ライト線へ持って行かれて長打。これは勿体なかった。続く中山には初球、カットボールが真ん中に入り、レフト前ヒット。タイミング的には刺せそうだったが、レフトの東妻からの送球が大きく逸れた。二塁を狙った中山はアウトにできたが、ホームで刺して欲しい場面ではあった。

6回には佐々木、大城を連続で見逃し三振に取り、石田裕らしい投球が見られた。昨年ルーキーイヤーで12試合に先発し4勝を挙げた投手として、今年は開幕ローテーションを狙う。枠は限られていてライバルも多いが、最後まで争ってもらいたい。

松本凌は、ストレートは150キロを超えていたが、打者がそこまでの球威を感じていない様子だった。秋広には追い込んでから勝負球を決め切れず、9球目のカットが中へ入った。半速球が中途半端にインサイドへ行き、完璧に捉えられて同点2ラン。左打者を打ち取るプランがなかなか見えない。

9回は浜地が登板し、先頭の山瀬をストレートで空振り三振に取った。しかし、秋広に2球目のストレートをライトスタンドまで運ばれた。初球がアウトサイド低めにコーナーに決まり、松尾は中腰で高めを要求したが、高めに行き切れず中途半端な高さになった。151キロを計時していたが、秋広の状態も良かったのだろう。しっかりと捉えられてしまった。課題としているフォークの精度を上げるとともにストレートにももう少しキレが欲しいところ。

スポンサーリンク

ルーキー3人がライブBPに登板

宜野湾の残留組は、10:00からライブBPを行った。練習試合に参加しない牧、オースティン、筒香、山本に加えてベンチスタートとなる知野と蝦名もライブBPだけ参加した。

最初に登板したのは、ドラフト1位ルーキーの竹田。プロに入って初めて打者に投げることになり、前日から緊張していたようだが、知野、筒香、蝦名、牧に対して21球を投げてヒット性の当たりを許さなかった。ボールの力、コントロールともに良いものを見せてくれた。大貫タイプという話もあるが、確かにそうかも知れない。球威で押し込むのではなくコントロールも含めてトータルで勝負する、実戦的な投手か。対外試合でのデビューが楽しみだ。

篠田はコントロールにやや苦しむ場面もあったが、オースティン、筒香から三振を取った。蝦名には打ち返されたが、まずまずの投球だったのではないか。若松は、コントロールがどうにもならないという感じではないが、アウトサイドのコースを狙ったボールがことごとく外れ、四球を連発する形になった。細かいコントロールの精度を上げ、試合で結果を残して欲しい。

4番手のジャクソンは、何も心配はいらないといった感じ。球威あるストレートが低めに決まるボールは、ちょっと打てそうもない。ケガさえなければ今年もやってくれるし、2桁勝利の期待もかかる。続いてウィックも順調な調整ぶりを見せた。気温が上がれば155キロを超えるボールも出て来ると思うので、現時点では問題ないだろう。

最後に投げたケイも順調に来ていそうだ。レギュラーシーズンでは終盤にイラついた様子を見せることが多く、7月以降は2勝でシーズン6勝と伸び悩んだ。しかし、CSと日本シリーズではイラついた様子を見せず、素晴らしい投球を見せており、今季は期待がかかる。キャッチャーを誰にするのかも注目したい。山本が組むにしても戸柱のリードに見習うべき点は多いだろう。

第4クールはこの日で終了。20日からはいよいよ最終クールに入る。例年だとこのタイミングで宮崎らベテランが合流し、何名かはB班へ入れ替えとなる。既に公式サイトで公開されたB班の20日の練習メニューでは、宮崎、伊藤らの名前が入っており20日からの合流はないかも知れない。

22日のオープン戦のタイミングで入るのか、今年は宜野湾には移動せずに横浜で合流するのか。オープン戦帯同を争う選手にとっては、キャンプ中の練習試合としては最後となる20日のロッテ戦(宜野湾)が貴重なアピールの場となる。天気があまり良くなくて、20度を割り込む日が続いているが、実戦の機会が失われないことを願いたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました