スポンサーリンク

終盤に打線が奮起 勝又が逆転のタイムリー

03/08 阪神4-5横浜DeNA(甲子園)

先発の大貫は、3回に守備の乱れもあって失点したが、4回を3安打1失点。2番手の庄司は、立ち上がりに制球が甘く、佐藤輝の2点タイムリー二塁打と大山のタイムリーで3失点。打線は、門別に5者連続三振を喫するなど7回まで無得点。8回に京田のタイムリーなどで2点を返すと、9回は勝又のタイムリーなどで逆転。9回は颯がノーヒットで締めた。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

阪神先発の門別は、ストレートが走っていて多くの打者が振り遅れていた。加えてスライダーもキレがあり、低めの良いコースへコントロールできていた。2回1アウトから5者連続三振を奪われ、4回のノーアウト満塁も無得点。リリーフ陣からも得点を奪えず、7回まで無得点。前日と合わせ、バンテリンドームに続いて甲子園でも2日で1点も取れずに終わるかと思った。

8回、先頭の梶原が歩き、蝦名は低めのフォークを引っかけてショートゴロ。送球も考えると難しい打球だったが、小幡が後逸してノーアウト1、2塁。ここで京田がライト前タイムリーでようやく1点を返す。しかし、戸柱はファーストほぼ正面のゴロで併殺打。2アウト3塁とチャンスが潰えたかに思われたが、山本が代わった工藤の速球に手を焼きながらも最後はライト前へきっちりと弾き返した。これは流石のバッティングだった。

2-4で9回を迎え、阪神は島本が登板。先頭の東妻は、5回にようやくオープン戦初ヒットを打っていたが、ここでも高めのボールをライトへ運びマルチヒット。1アウトから森敬が四球を選び、続く梶原もマルチヒットとなるタイムリーで1点差とする。

1アウト1、3塁から蝦名は高いバウンドのサードゴロ。一塁しかアウトが取れず、森敬が同点のホームを踏み、梶原は二塁へ進んだ。さらに京田のセカンドゴロを植田がファンブル。2アウト1、3塁となって、代打に勝又が起用された。2球目のフォークが浮いたところを捉え、ライトへの逆転タイムリー。8回、9回の2イニングで5点を奪い、鮮やかに逆転勝利を収めた。

オープン戦なので、阪神もセットアッパー、クローザーが投げているわけではないし、勝敗は気にするところではないが、試合終盤に若手を中心としたメンバーで逆転に持って行けたことはプラスに捉えて良いのではないか。

特に、オープン戦では前の試合まで10打数ノーヒットだった東妻が、フル出場の機会を得てマルチヒットをマークした。5回はゲラの速球に負けず、ストレートを痛烈にレフトへ弾き返した。9回は高めに浮いたストレートを逆らわずにライトへ運んだ。内容の良いヒットで、開幕1軍争いに首の皮一枚繋がったというところか。

そして、「今年ダメだったら多分クビ」と悲壮な覚悟で取り組む勝又も、代打での出場で左腕の島本からタイムリーを放った。左打ちの外野手が多数並ぶベイスターズにあって、1軍での出場機会を得るのは厳しい争いになる。この一打はアピールにはなったはずだが、1軍に残るにはまだまだ結果を出し続けなければならない。この一本が大きなキッカケになれば。

梶原は、侍ジャパンから戻ってすぐにマルチヒット。四球も1つ選び、盗塁も決めて1番打者として躍動した。侍ジャパンでも代表初ヒットと盗塁もマークして来た。日の丸を背負う重さと楽しさを体験し、シーズンで活躍してのWBC出場へ夢も膨らむ。しっかりと開幕スタメンを手にして、1年間フルに活躍して欲しい。

先発の大貫は、前回ほどではないが、コースへの投げ分けもできていたし、各球種の精度もまずまずだった。3回は、小幡に初球のツーシームが甘く入ったところを捉えられて長打。島田を打ち取ったが、ピッチャーゴロでサードへ送球するもセーフ。野選でピンチが広がると、島田がスタートして山本が二塁へ送球したが悪送球となり、小幡が生還。

近本を歩かせ、中野のバントは間一髪のタイミングでファーストをアウトにした。佐藤輝のややバットの先で捉えたライナーに石上がダイビングキャッチを見せ、原口には粘られたがスプリットで三振に取った。大量点になってもおかしくない展開だったが、最少失点で切り抜けられたことは良かったと思う。4回1失点で開幕ローテーションにまた一歩近づいた。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

春季キャンプの重点課題として取り組んだ守備が、3回に大きく乱れた。長いシーズンの中でエラーはある程度は出てしまうもので、やむを得ない部分はあるが、今一度確認しておきたいところ。

ノーアウト2塁で島田のピッチャーゴロを三塁へ送球。タイミング的にはアウトかと思われたが、加藤のタッチが少し甘かった。アウト判定を取るタッチの仕方は確認しておいてもらいたいところ。その後、ノーアウト1、3塁から1塁ランナーがスタートし、山本が二塁へ悪送球。握れていない様子だったが、三塁ランナーがいるので無理に投げるべきではなかった。山本は7回にも悪送球があり、スローイングは少し不安が残る。

さらにノーアウト1、2塁からの中野のバントで、山本が一塁を指示しているにも関わらず、大貫が一度三塁に投げる体勢をとってから一塁へ送球。結果的にリクエストでも覆らずにアウトにはなったが、塁審がセーフと判定していても覆ったかどうか分からないくらい際どかった。ノーアウト満塁になっていれば最少失点では済まなかっただろう。フィールディングは悪くない投手だけに、確認しておきたいプレー。

森敬も、6回に小幡のショートゴロでバウンドを合わせられず、待って捕って内野安打にしてしまった。肩の強さはあるにしても、このゴロは前に出てバウンドを合わせて欲しいところだった。今後の練習で改めて確認して欲しい。

庄司は、阪神の主力打者に捕まって3失点。開幕ローテーション争い、支配下登録から後退してしまった。先頭の小幡を歩かせたことは大きな反省点。低めに集まっていたが、変化球が見極められ僅かに外れてしまった。島田は、ランエンドヒットで打ちやすい真ん中やや外寄りのストレートをレフト前へ運んだ。近本は打ち取ったが、中野を歩かせてしまった。コントロールが生命線の投手だけに、2四球でピンチを広げてしまっては苦しい。

1アウト満塁から佐藤輝には3ボール。2つストレートでストライクを取ったが、3球続けたところをレフト線ギリギリに入る二塁打とされた。これは打った方も上手かったが、有利なカウントを作れなかったことが原因でもあるだろう。原口はストレートで三振に取ったが、大山には落ち切らないチェンジアップをレフト前へ運ばれ、3失点。

甲子園のマウンドは初めてだったかも知れない。それにしてもコントロールに苦しみ、優位なカウントで勝負できなかった。2イニング目は修正し、2三振を奪った。次のチャンスがあるか微妙なところだが、見直すべきところは見直してその機会に備えて欲しい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

この日は牧、佐野、筒香は欠場。宮﨑もDHで2打席だけの出場となった。気温が低いことと、翌日がドームでの試合ということで、そちらで調整することにしたのではないかと思う。一方、侍ジャパンでオランダとの強化試合に出場していた山本、森敬、梶原が合流した。

ファームではこの日もオースティンがDH、松尾がキャッチャーでスタメン出場。チームが3安打無得点に封じ込まれた中で結果は出なかったが、調整を進めている。オースティンがDHに入った影響で、度会はこの日も代打で1打席のみ。守備に就ける状態にはないようなので、来週も引き続きファームでDHを中心に出場すると予想される。

来週も天気はあまり良くないようなので、ドームでの試合は貴重な調整の場となるかも知れない。先発はバウアーということで、注目の試合になる。三振に拘りのあるバウアーがオリックス打線にどんな投球をするか注目したい。

コメント

  1. あかり より:

    庄司はさすがに開幕までの支配下登録は見送り決定でしょう。ファームでみっちり鍛えなおすことになるでしょうね。

    しかし、フロントは庄司の支配下登録を前提とした編成になっているだけに、開幕65人にするためにはだれを上げるべきなのでしょうねえ
    下手に数合わせ的な上げ方だけはしたくなかったのですが、ルール上65人はいないと育成枠を維持できないですし・・・

    • Rocky より:

      育成選手制度のオフィシャルなソースが確認できないのですが、「7月31日時点で支配下選手数が65名に満たない球団」が育成選手を保有できないようです。
      仮に開幕前は見送りだとしても、それまでに外国人選手を獲得するかも知れないですし、他の育成選手も含めて支配下への移行があるかも知れませんね。

タイトルとURLをコピーしました