スポンサーリンク

単打が出ても得点にならず 宮崎2発も投手陣崩れる

05/30 横浜DeNA5-6東北楽天(ハマスタ)

初回、先発の石田健は村林に一発を浴び、先制される。3回にオースティンのタイムリー二塁打で追い付き、5回には宮崎が勝ち越しの4号ソロ。しかし、石田健が直後の6回に辰己の内野ゴロ間と鈴木のタイムリーで逆転を許す。7回にも伊勢が辰己の2点打などで3点を失い、リードを広げられたが、その裏に宮崎が5号3ランで再び1点差。しかし、宋から則本に繋いだ楽天が逃げ切った。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

宮崎の見事な2発。5回は、宮崎らしい右打ちで右中間スタンドへの勝ち越しソロ。藤井も驚きの表情を見せていたが、僅かに浮いたとは言え、アウトサイドの甘くないストレートを右に打って、ここまで飛ばす右打者はNPBには他にいないだろう。

伊勢が3失点し、4点差となってしまった7回。2アウトからオースティンが歩き、筒香も当たりは良くなかったが、シフトの間を抜くヒットで1、2塁。雨が降りそうだし、札幌行きの準備もしたいし、で展開的にここまで観て帰ろうと思っていたが、宮崎が弓削のインサイドへのフォークを捌いて、打球はレフトのポールを直撃。金属音が響き渡った。

これもフォークが浮いているのだが、インサイド高めの打ちづらいゾーンを上手く腕を畳み、少しポイントが前になって体が回転し、バットのヘッドが回った。ラインドライブがかかっていたが、ライナーの速い打球は切れずにポールへ当たった。これで試合が一気に分からなくなり、管理人も帰れなくなった。

森敬が左腕の藤井からマルチヒット。毎日少しずつだが成長が見られる。守備でも危なっかしいプレーもありながら、センターへ抜けそうな打球に追い付いて自慢の強肩を見せるなど、良いプレーも多かった。山本、大和の下位打線も揃ってマルチヒット。ただ、得点に結び付けられなかったのが悔やまれる。

坂本が2四球を与えたが、無失点を9試合に伸ばした。石川がファームで調整となっており、伊勢が外れると、さらに上の役割を任されることになりそうだ。今年良くなったストレートで攻めの投球を続けて欲しい。徳山も苦しみながらピンチを断った。中川虎もストレートで空振りが取れていないが、変化球とコンビネーション良く使って打ち取って行きたい。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

負けた原因を挙げたらキリがないが、やはり藤井に対して9安打しながら、宮崎のソロを含む2点に終わった打線。石田健も初回にホームランで先制を許してしまったが、そこまで悪くなかった。早々に逆転してリードをしていれば、もっと内容も変わったと思う。

2回は2アウトからの連打で投手の打順なので仕方ないが、3回は3連打にも関わらず、蝦名が牽制で誘い出されて盗塁失敗があり、結局同点止まり。そして、一番痛かったのは4回。2回に続いて山本、大和が連打し、ノーアウト1、2塁。

ここで石田健がバントを試みるが、2球目のストライクを見逃し、二塁ランナーが慌てて戻り事なきを得た。3球目はストライクを空振り。2ストライクになり焦ったのか、4球目の高いボール球をバントしてファウルフライとなった。

ノーアウト1、2塁のバントが一番難しいし、楽天の内野手もチャージでプレッシャーをかけてきた。バントも決められないのかとよく言われるが、本当に難しい。それでも、セ・リーグ主催の交流戦で、パの投手ならまだしも、セの投手が空振りとボール球でフライを上げているようでは。石田健もコメントしていて反省しているが、6回の投球と共にこのバントを次以降に改善して欲しい。

ここで送れなかったが為に、蝦名の良い当たりのライトフライはタダの凡退となり、2打席連続でヒットを打っていた森敬もチャンスでは三振に倒れた。

藤井は昨日のブログでも書いた通り、これまでの先発では5回で代わることが多く、この試合も5回の途中で100球を超えた。また先発からリードを奪えず、楽天のリリーフ陣に苦しむのかなと思った2アウトから、宮崎が見事な右打ちで右中間スタンドへの勝ち越しソロ。

そのリードも束の間、石田健が6回先頭の代打平良を歩かせた。確かに最後は際どいボールだった。だとしても、2球で追い込んでから19打数3安打という1割台の打者を警戒し過ぎた。石田健自身も、6回は大事だし、先頭を取って1番に戻るようにしたいと思っただろう。点をもらった後に吐き出すことが多い投手だが、意識し過ぎて失敗している。もうベテランの域に入るので、その失敗はいい加減に克服して欲しい。

辰己の内野ゴロ間に同点となり、2アウト3塁。同点で止めればというところ、浅村は勝負し切れなかったことは仕方ないが、鈴木を2球で追い込んでから、勝負球のスライダーが浮いた。佐野が僅かに届かないという打球だったが、これはどうにもならない。俊足の守備職人が守っていれば別だが、レフトはそういう選手が入るポジションでもない。石田健のスライダーが浮かなければ、ショートゴロだったかも知れない。

7回は、伊勢が3失点。24日の広島戦で、3連投となり延長10回に3失点して以来の登板となったが、ストレートで空振りを取れる感じはなく、先頭の太田を歩かせ、代打の茂木のストレートを弾き返され、今度は小郷に浮いたフォークをタイムリー。辰己にもレフト線へ2点タイムリー二塁打を浴び、1イニングを投げ切れずに降板した。

試合後にファーム落ちが決まったようだ。別に3連投したからこうなったと言うつもりはない。その前の登板もかなり怪しく、ギリギリだった。4月から5月前半にかけて非常に良かったのだが、調子が落ち始めたところだったのだろう。そうした中で、24日に3連投させたのは、まだ前半のこの時期なだけに理解できない。試合展開もあり、そこから6日も空いてしまい、結局ボールは戻らず。再調整に入るのも遅れてしまった。

ウェンデルケンは、練習を再開しているが、まだブルペンで投げていない様子。ここで伊勢まで離脱してしまうのは、勝ちパターンのピンチ。誰かがハマってくれると良いのだが、徳山、坂本、上茶谷といったメンバーを使って行くしかないだろう。ウィックもまだ不安定さが残るし、京山も登板させずに抹消してしまった。松本凌、宮城あたりになるだろうか。リリーフはより一層苦しくなった。

スポンサーリンク

キジ [Other]

交流戦の開幕戦は8連勝となったが、その後楽天に連敗。投手陣があまり良くない状態でパ・リーグの5位となっていただけに、最低でも勝ち越して交流戦連覇を狙って行きたいところだったが、負け越しとなってしまった。早川、岸と当たらないローテの中でこれは非常に厳しい結果。

打線もヒットが出ないわけではないし、先発投手も5回までゲームを作れている。野球が下手と一言で言ってしまえばそれまでなのだが、噛み合わない。31日から、牧が最短の10日で戻って来るので、また雰囲気を変えて行ければといったところか。

31日から管理人も札幌に入り、エスコンフィールドで3連戦を現地で観戦する。台風1号の影響で飛行機が心配だが、それは選手たちも同じか。今、日本ハムは強いし、DeNAは今日のような試合になっているので、何とか1つ勝ってくれという思い。初戦は東と金村だが、東を援護できるかどうか。

今日のブログも休もうかと思ったが、駆け足で書いている。札幌では旅行をエンジョイしたいので、基本的には書かないつもり。日曜の帰りは深夜だが、元気があれば書こうかと思う。

この日は仕事で遅れて到着し、レフトのホーム応援席だったので、あまり写真は撮っていない。少しだけ紹介。

ほとんど座ったことのない、レフトスタンド。

お仕事中、勝手に後ろからすみません。テレビ中継でおなじみのセンターカメラ。

スマホで最大に寄ってもこれくらいにしかならず。

守備位置を確認する蝦名

ドッカーン!FLY CATCHは惜しくも捕れなかったdianaのSaeとスターマン。

残念な試合だったので、ダンスコンテストの様子でも見て切り替えよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました