スポンサーリンク

日曜ハマスタ5連敗 拙攻、拙守で流れ掴めず

05/19 横浜DeNA2-3中日(ハマスタ)

3回、蝦名が二塁打で出塁するとオースティンがレフト前へタイムリーを放って先制。しかし、4回に宮崎のエラーからオースティンの野選も絡み、守備のミスで同点とされる。先発の大貫は、6回に代打大島のタイムリーで勝ち越しを許したが7回も続投。しかし、細川のタイムリーで追加点を許して降板。8回に山本のタイムリーで1点差に迫ったが、代打大和が併殺に倒れ、9回はマルティネスの前に三者凡退。11安打も2併殺9残塁の拙攻で3連勝ならず。

スポンサーリンク

ポジ [Good]

大貫は、今週も6回1/3を自責点2でQSをマークしたが、打線の援護に恵まれずに5敗目を喫した。しかも、また2エラーにフィルダースチョイスと守備に足を引っ張られた。

先週は8回1失点とHQS以上の好投を見せたが、才木に完封されて敗れた。この日は、立ち上がりに京田のエラーでピンチが広がったが、細川をサードゴロ併殺打に取って切り抜けると、味方が先制するまでゼロを並べた。

援護をもらった直後の4回表、先頭の福永は当たり損ねのサードゴロ。宮崎が前進して捕るも、握り損ねて投げられなかった。ちょっと厳しめのエラー判定。細川のライト前に落ちるヒットでノーアウト1、3塁となった。これも筒香をライトに入れているが、上手いライトなら捕れていたかも知れない。

続く板山はファースト正面のゴロ。オースティンが捕ってバックホームしたが、これが一塁側に逸れたため、タッチが間に合わずフィルダースチョイスに。正確に投げればアウトのタイミングだったと思うので、こっちがエラーで良かったようにも思う。大貫はなおもノーアウト1、2塁の場面、カリステが送って1アウト2、3塁となったが、後続を断って同点止まりで食い止めた。

だが、6回に板山、カリステの連打でピンチを招くと、2アウトから代打大島に勝ち越しタイムリーを許した。板山にも打たれていて、少しずつ甘くなっていたスプリットを捉えられてしまった。続く代打の中島はセカンドゴロに打ち取り、1点で切り抜けた。

6回まで81球。7回のマウンドにも上がったが、先頭の村松のセカンドゴロは、センターへ抜けそうな打球に森敬が追い付き、強肩でアウトにするファインプレー。だが、山本を歩かせると福永の打ち取った当たりは三遊間の深いところへ転がり内野安打。細川にタイムリーを打たれて追加点を許したところで降板となった。

7回は行かせてもらったが投げ切れず、本人としても悔しいところだろう。守備に足を引っ張られ、ピンチも続いており、球数以上に消耗してしまっていたが、ベンチの交代のタイミングも遅れたように思う。この日も自責点は2でしっかりとゲームを作っており、負け投手の内容ではなかった。ハマスタでは日曜5連敗となっており、大貫にとっては苦しいマウンドが続くが、来週こそ勝利を掴んで欲しい。

大貫に代わって7回1アウト1、2塁で登板した坂本が、見事な火消し。板山のところで登板したが、代打のビシエドが起用された。初球、スライダーでストライクを取ると、アウトサイドのチェンジアップで引っ掛けさせ、狙い通りの併殺打。今年は割合が高くなっている、力のあるストレートではなく、変化球を続けたところも山本のリードが光った。こうしたリリーフでの結果を積み重ねて信頼される投手になって欲しい。

徳山も8回に連打と四球で1アウト満塁のピンチを招いたが、村松をファーストゴロ、山本は力のあるストレートで空振り三振に取って切り抜けた。石川は、チェンジアップの抜けが素晴らしく、連続三振を奪い、三者凡退の投球だった。

2点しか取れなかった打線だが、蝦名は二塁打を含むマルチヒットをマーク。前日はノーヒットだったが、こうしてすぐに再び結果を出すことで来週以降もスタメンのチャンスが得られる。2022年は交流戦期間に手放してしまったレギュラーの座を離さないように、しがみ付いて欲しい。

オースティンもタイムリーを含むマルチヒット。まだ復帰3試合目だが、前日にフェン直の二塁打も出て、タイミングも取れて来たかなという印象。守備で不安視されていた送球で2つミスがあったので、ここは修正して欲しい。

11日の決勝ホームラン以降、ノーヒットが続いていた筒香が、6回に左腕の齋藤のスライダーをライト線へ運んで二塁打。8回にもレフトへのライナーが照明に入り、細川が突っ込めずにヒットとなった。久しぶりのマルチヒットとなったが、まだ万全の状態ではないが、牧のアクシデントで5年ぶりに4番に入った。四球を選んで出塁ができるので、バッティングの状態が上がって来るまでは、何とか出塁という形で貢献してもらいたい。

山本もマルチヒット。6回は1アウト1、3塁でファウルフライを打ち上げてしまったが、8回のチャンスでタイムリーを放って名誉挽回。右方向へ巧く打てているので、バッティングの状態は良いと思う。高い盗塁阻止率と投手からの信頼もあり、完全にレギュラーキャッチャーとして定着しつつある。支える戸柱、伊藤の存在は必要だが、山本が主戦キャッチャーとして大きく成長してくれれば。

スポンサーリンク

ヤジ [Bad]

6回ノーアウト1、3塁で策なく無得点

11日に11点を奪い、7点差を逆転を逆転して以降、12日に才木に完封を許し、今週は1点、0点、2点、3点、そしてこの日は2点。17日からはオースティンが復帰して重量打線と言われるオーダーを組んだ。この日は牧が右膝裏の張りで欠場したが、得点力不足というか得点の取り方の下手さは変わらなかった。

初回、蝦名がヒット、オースティンが歩いてノーアウト1、2塁。牧の欠場で筒香が4番に入ったため、3番に戻った佐野が、良い当たりもショートの守備範囲で併殺打。筒香も三振に倒れて無得点に終わった。

3回に蝦名、オースティンの連打で先制したが、佐野の良い当たりはセカンドの山本がダイビングキャッチ。スーパープレーで繋がらず、筒香が歩いた後、宮崎も倒れて1点止まり。

6回表に勝ち越しを許したが、柳に代打を出したので、中日は6回から継投になる。9回はマルティネスが控えているので、実質8回までに最低でも追い付かなければならない。6回から登板した齋藤に対して、筒香の二塁打と宮崎のヒットでノーアウト1、3塁。

ここで京田を迎えるが、前日もこういう場面で得点を挙げられなかった。左腕に1割台ということも考えると、京田に代打という手もあった。ただ、大和の状態があまり良くないので出しづらい部分はあったかも知れないし、牧はベンチ入りに名を連ねてはいたが、実際のところ使う予定はなかったはずなので、野手が1人少ないというのも心理的に作用したかも知れない。

そんな懸念をしているうちに京田が3球目のスライダーを打ち上げ、浅いレフトフライ。京田がどのような狙いで打席に入ったのか分からないが、追い込まれる前に低めのスライダーに手を出す必要はなかったように思う。2ストライクまでは自分が打てるゾーンに絞って欲しかった。相手投手もピンチで困っているのに、最低限の外野フライを意識し過ぎて当てに行ってしまったような感じになった。

山本は、代わった藤嶋の高めに浮いたスプリットをミスショットしてファウルフライ。森敬にも代打は出ず、高めのストレートを3つ空振りして三振に倒れた。

ベンチは、6回のこの場面で代打を出さなかったが、勝負は先と見たのか。結果的には8回にも同点のチャンスを作り、大和を代打で出したが併殺に終わった。6回に大和を出しても得点できなかったのは変わらないかも知れないが、残りのイニングを考えると絶対に追い付いておきたい場面だった。

三浦監督は6回について「いろんな選択肢がある中でのあそこ。三塁走者の足もありますし。取れなかったベンチの責任です」とコメントした。ベンチの責任は分かるが、ずっと続いてしまっているので、改善してもらうしかない。

ファンには誰がどう判断した結果で、どのように改善しようとしているか知る由もないが、オフェンスチーフコーチを置いた効果を現状でどう見ているのか。バントは大幅に減り、盗塁は増えたが、連打を待っているだけの場面が多い印象もある。重量打線では動きづらいのは確かだが。

もちろんシーズンを通して見てその成果を検証するだろうが、1年間様子を見てからでは遅い部分もある。今できる改善、方向性の調整はすぐにやってもらいたい。

継投も一手遅れたか

6回まで81球だった大貫は、7回のマウンドにも上がった。前回も8回まで投げているし、ここで代わったら勝利はないので、この続投は理解できる。ただ、先頭の村松はセンターへ抜けそうな打球を森敬の好守でアウトに取ったが、山本には4球全て低めに外れて四球。前の回から少しずつ思ったところに投げられなくなっており、代え時かなと思った。

福永の打球は打ち取った当たりだが、三遊間の真ん中に転がり、京田が追い付くも送球は間に合わなかった。これも、ツーシームが狙ったところよりも中へ入ったので、良いところに転がってしまったもの。序盤ならショートゴロになって併殺も狙えたはずだ。

この状態で細川を抑えるのはかなり難しいように思ったが続投し、3球目のスプリットが落ち切らないところを拾われ、レフト前タイムリー。一つ前のスプリットが見逃しでゾーンに入っており、続けるなら空振りを取りに行くボールである必要があった。

続く板山のところで左腕の坂本に交代した。左腕を準備していたので、細川のところで代えなかったのかも知れない。コントロールの精度が落ちて来た大貫と、準備している投手を天秤にかけて続投を選んだのだと思う。

ウェンデルケンの離脱、ウィックはファームで不安定な投球が続いており、リリーフの層は薄い状態。徳山らが奮闘しているが、信頼して出せる投手は勝ちパターンしかいない。それは分かるのだが、使って行かないことにはそういう投手になりえない。

野手についても、林や柴田、神里は完全に守備専用。重量打線な分、終盤に守備を代えなければならないので、置いておく必要があるのだろうが、起用全体に関してベンチ入りはもちろん、ファームのメンバーも含めて最適に使いこなせているのか疑問が残る。

固定するような成績を残していない選手も多い中、実績や名前だけで固定していては、有効に選手を使えないまま負けだけが増える。来週から交流戦にかけて6連戦が続く中、休養や牧のケガの状況も含めて、どのように選手を運用して行くか、もう一度よく考えて欲しい。

スポンサーリンク

キジ [Other]

日曜のハマスタは5連敗。かつてGet Sportsに出演した南場オーナーが日曜に負けると48時間機嫌が悪いとファン心理を代弁していたが、特にベイスターズファンが現地で観戦する機会が多いハマスタの試合でこの状況は厳しい。トータルでも2勝6敗となっている。日曜全ての試合で先発している大貫も、ゲームを壊したことは一度もなく、守備に足を引っ張られることが多く、それでいて援護もないのでは気の毒過ぎる。

また同じような試合になってしまって、ネガティブな気持ちになっているファンも多いだろう。ファンとしては、打線が今週全く点が取れない中で、このカードは勝ち越したので良かったと切り替えるしかないと思う。好きで応援しているのだから、日曜に負けた後の月曜は自力でうまく過ごす必要がある。チームや選手に当たるのは自分勝手すぎる。

ただ、ファンはカード勝ち越しで切り替えるが、チームはそれでは困る。確かに今週はなかなか得点が取れなかったし、この日はキャプテンで4番の牧が欠場することになったので、影響は少なくないと思うが、流れを見れば勝てる要素が多分にあった試合だった。

中日としては、先制された試合はずっと落としていたので、3回の先制点は大きかったはずだが後続がなく、4回表に守備のミスからすぐに同点とされてしまったのは痛かった。6回に勝ち越されたが、すぐに同点の大きなチャンスがありながら、1点も奪えなかった。ここで同点になっていれば、やはり先制点も取られているし、厳しいかなという雰囲気にはなっただろう。

森原はベンチを外れ、伊勢も連投しているので実質は使えない。同点でも勝ちパターンの投手を注ぎ込めないので、厳しかったとは思うが、6回終了時点でビハインドだった場合に2勝17敗ということを考えれば、追い付いておく必要があった。勝負をかけられず、流れを失ってしまった。

5割くらいを目指すなら、勝ち越せたのだからいいじゃないかと言ってもいいが、優勝を目指していると思うので、勝てる時に勝っておかないと、貯金20を超えるラインには到達しない。ちょうど今、中日は勢いがなくなって最下位に転落し、連敗が続いてるのだから、こういうチームにしっかりと勝っておかないと。それができるのが阪神で、優勝するチーム。

終わってしまったことは覆せないが、個々が来週以降に勝つために何が必要なのか、しっかりと考えて、良い形で交流戦を迎えられるようにして欲しい。

コメント

  1. みなみさん より:

    今年はなかなか酷い負け方が多いですが、昨日はその中でもとにかく酷すぎました

    特に大和の扱い方はため息が出ます。得点圏の鬼はもう過去の話です。結果が全く出ていないのに、ここぞのチャンスで使うのは負けに行ってるのに等しいです。
    あの場面は牧を出すべきでした。怪我で出せないという声もありましたが、そもそも出せない状態ならなぜベンチに入れたのかという話です。

    極めつけはダブルリクエストです。あんな愚策は始めて見ました。せめて際どかった1塁だけならまだしも、あれではあまりにも見苦しいです。

    さらに試合後の運営の行動にも疑問符がつきます。大和1500試合出場のメモリアルグッズを即座に売り出したからです。
    案の定、Xではかなり批判の声が出ています。結果が全く出ていない代打大和を続けたのは、メモリアルグッズを売りたかったからなのか、という批判まで出ています。
    5月6日には、売り出してしまった225割のために2軍で結果が出ていなかった筒香の昇格を見切り発車したのでは(こちらは結果的に杞憂に終わりましたが)という批判もあったので、運営に対する不信感はかなり高まっているようです。
    もし本日大和が2軍行きになるようなら、たしかに勝ち負けよりグッズ売りを優先したのではと疑いたくなるのは私も同感です。タイミングが悪すぎます。

    今のままなら最下位争いがやっとだな、としか思えません

    • Rocky より:

      今年「は」でしょうか?いつもとそんなに変わらないと思いますが。ダブルリクエストは確かに疑問でした。

      大和の1500試合の件は、Xをやっている人のごく一部ですよね。本文に書いた通り、とにかく八つ当たりしたい人が大半でしょうし、ファンの声とは思わないです。
      メモリアルグッズは、今季始まる前から18試合出場すれば達成なのは分かっていますから、当然準備していますし、他の記録でもいつもすぐに発売されています。それこそ営業的な起用をするなら残り2試合だった先週の阪神戦で達成させれば、阪神ファンにも売れたかも知れないですが、使う場面もないし使っていないわけです。運営うんぬんは言いがかりとしか受け取れないです。ただ、筒香の件は私も少し思いましたが。
      この試合だけで大和が積み上げて来た1500試合の評価が変わるわけでもないです。本文に書いていない私が言うことではないですね。

タイトルとURLをコピーしました