スポンサーリンク

今永、開幕までに実戦登板が最低3回は必要

今永がオンライン取材に応じ、6月下旬の開幕を想定するとともに、希望としては、開幕までに実戦登板が3回は欲しいと答えた。今日の日刊スポーツ一面には、「6/19に照準 プロ野球が先陣開幕」と出ていた。まだ緊急事態宣言は継続されており、気の緩みによる再びの感染拡大の恐れもあるが、出口が議論され始めた中で、プロ野球の開幕にもこれから議論が出てくるだろう。

交流戦の中止は既に確定しており、当初の日程での「交流戦明け」である6/19が照準ということなのだろうが、準備も含めると時間が足りないのではないかという印象。交流戦を除く125試合を消化しようとして、無理に開幕するのは選手の為にも良くない。

仮に6/19開幕だとすると、ベイスターズはマツダでのカープ戦ということになる。ビジターが続いて、東京ドーム読売戦の後、当初は東京ドームでの主催で組まれていた阪神戦がハマスタでの開催となる。

開幕できたとしても、当面は無観客試合になるため、どこで開幕しても同じかなという気がする。ちなみに6/19は、中日-ヤクルトのカードは組まれていないが、この日に開幕となったら試合を追加するのだろうか。

現在、緊急事態宣言は5月末まで延長されており、依然として13都道府県は特別警戒となっている。特別警戒の地域に入っていないプロ野球チームの本拠地は、宮城と広島だけ。特に東京は依然として予断を許さない状況が続いているし、第2波と見られる北海道も楽観できない。

5/14にも示されるという出口戦略の内容にもよるが、5月末ですぐにプロ野球が実戦を開始できるかどうかはかなり微妙だ。うまく行って6/6前後に練習試合を開始できるかどうか。そこにできたとしても、6/19までは2週間しかない。

そうすると、今永がオンライン取材で語った「3回の実戦登板」は叶わない。一度、3/20の開幕に向けて体や肩といった面を準備したが、緊急事態宣言により、自主練習となってしまったし、その練習も感染拡大を防ぐために、時間を限定して交代で行っている状況。2月キャンプに向けた自主トレよりも数段抑えた内容になっているはずだ。

未だに全体練習すらできていない状況で、6月に入って3週間弱で仕上げるのは、プロとは言え困難だろう。6/19というのも、現在中止が発表されているのが交流戦までだからというだけの根拠なのだろうから、いつから実戦が開始できる見通しなのかによって、後ろ倒しされていく日程になるとは思う。

特に、累計の患者数が一番多く、医療崩壊寸前とされる東京がどうなるかだろう。東京には2球団の本拠地があるし、近隣という意味では埼玉、千葉、神奈川の首都圏も併せて考える必要があるだろう。東京へ出勤する人が多いのだから、東京への出入りが戻れば、近隣地区での感染も当然拡大する。無観客であっても、選手や関係者、中継や取材のマスコミ等が移動したり、集まったりするので、リスクはある。

国が出口戦略をどう示し、各自治体がそれぞれどのような方針で動くか。今月後半からさまざまな議論、アイデアが交わされることになるだろう。地域による格差、開幕後の関係者の感染発生時の対応、第2波による再度の緊急事態宣言への考慮、観客を入れるための準備、どう判断するかなど、課題は山積している。まずは、開幕するというスタートラインに立つためにも、ゴールデンウィークが終わったことで、自粛を緩めないことが肝心だ。

コメント

  1. みうゆ より:

    私は6月19日は早いと思います。
    感染者が減少傾向にあるのはたしかだと思います。
    でもまだ油断は出来ないと思うのです。
    東京でここ数日感染者が二桁なのはGWだったからだと思いますし、当初の緊急事態宣言解除日を迎えて緩んでいる人結構います。
    これから1、2週間後に増えるかもしれない。
    個人的には宣言解除日にあたる5月31日までみて、そこから準備に1ヶ月で7月開催が出来ればと思ってます。

    • Rocky より:

      コメントありがとうございます。
      6/19は、当初は交流戦明けだったという区切りでしかないと思いますが、報知のシミュレーションでは120試合プラス予備日で考えると、6/19がいいようですね。
      5/14にも発表される出口戦略で、緊急事態宣言の終了がどのような条件になっているのかによりますが、5月末よりも早く終了すれば6/19も現実的になるということでしょうかね。
      ただ、本文に書いた通り、結局プロ野球チームが多い東京を中心とした首都圏がどうなるか次第だと思います。おっしゃる通り、GW後の緩みで増える可能性もかなりあります。
      日付の問題もありますが、移動はどうするとか、選手および関係者に感染が発生したらどうするとか、そういったことをきちんと考えているのかどうかですね。

タイトルとURLをコピーしました